【3月】期間工おすすめ人気ランキング

【経験談】ぼくがフリーターから正社員になる時に悩んだこと&正社員になったやり方

ずっとフリーターでしたが転職を2回ほど繰り返し、今の職場で正社員として落ち着いています

 

今おそらくみんなは

・フリーターから正社員になろうと考えてるんだけど、なんだかパッととしない

・ぶっちゃけ正社員になるって正しいの?

・そもそもこの年齢で良い仕事なんてあるのか?

 

でもフリーターのままだと将来が心配…結局、自分はどうしたらいんだろう?

そんなことを考えてる人は多いはずです

 

この記事で分かること💡

・正社員になりたいフリーターが知っておくべき情報

・ぼくが正社員になった方法

・憧れの正社員になる為にすべきことや考え4つ

 

この記事の信頼性

さわのさんの記事

ぼくが働いた経験を元に、記事を書いています。元ニート。暇なときはアニメを見たりゲーム作ったりしています!

 

スポンサーリンク

この記事を書いた人

期間工などの工場ワーク歴10年以上。今までに5000人以上がこのブログから期間工に応募しています。現在はブロガーとして独立しています。

さらに詳しいプロフィール

正社員に就職を考えてるフリーターが知っておいて欲しいこと

フリーターが正社員就職するには?すべきことや考え4つ

ぼくの経験から、正社員になる前に知っておけばよかった

後悔してることを話します

正社員になるって正しいこと?


ぼくはフリーターであることは全く問題ないと思っています

休みを取りやすく、自分の好きなことに熱中できるのはフリーターの特権です

満足できていればわざわざ環境を変える必要はありません

 

でも不満もありますよね

年収が低い、休めば給料が減る、年金が高い、健康保険料が高い、

仕事が楽しくない、立場が低い、社会的信用が低い

将来が見えない、結婚できない、雇用契約が切れたら無職、スキルがつかないなど・・

 

不満と不安が多くあるなら正社員になることを考えてもいいかもしれません

 

※今の立ち位置からの選択は無限にあります

無理に正社員になることだけが正解じゃない

そのことを知って記事を読んでもらいたいです

 

自分でお金を稼げれば正社員になる必要はない

期間工はお金を稼げる

当たり前ですが手元に5億円あるのに

「正社員になれないー。将来が不安」そう悩んでる人を見たことがありません

 

つまり

  • お金がいっぱい手元にある
  • 自分でお金を稼ぐことができる

そんな人は正社員になる必要はありません

 

つまり正社員になることだけが正解じゃない

就職しなくても自分でお金を稼げればOKということですね

 

紹介したらキリがありませんが無限にあります

・web系フリーランス(ブログ、アフィリエイト、ライティング、デザイン、画像加工、動画編集、プログラミング、転売)

・喫茶店、マッサージ店、パーソナルトレーナー

・ユーチューバー

日本の人口の15%くらいは経営者か自営業らしいです

 

正社員って「怖い」「難しそう」というのは間違い

「正社員と聞いて皆さんはどう思いますか?」

 

ぼくがフリーターだったころのイメージは

「ミスしたら怒られる」

「責任が重い」

「ブラック企業しかない」

「満員電車怖い」

「難しい仕事してそう。ってか何やってるのかわからない」

 

そんなイメージで「自分ごときが正社員になるのは難しいだろう」とさっさと諦めていました

そもそも単純作業の経験しかなかったので、会社という組織で何が起きているの分からない

海外のニュースを見るような、別世界の感覚でした

 

だから「正社員」というものは20代になったころにはすぐに諦め、今やっているアルバイトが最高の世界だと思い込み7年続けました

時給735円。雇用保険無し。社会保険無し・・・と今考えるとやばい職場でした

 

アルバイトの同僚は売れないバンドマン、パチンコで生活してるような人が多かった

「このままバイト続けてていいんですかね?」と相談しても「正社員とか今更無理っしょ」という意識低い系回答でした

 

でも色々あって現在では正社員をしています

正社員になりましたがフリーターだったころのイメージとは違く、ミスも責任も仕事も大したことがないと知れました

 

正社員になることが目的になってないか?

 

・正社員になれば安定する

・就職してないと不安

・周りからそろそろ就職しろと言われる

間違った考えではありませんが、少し落ち着いてください…m(_ _)m

 

「とりあえず何でもいいから正社員の仕事を探して応募する」

それっておかしな考えだと思いませんか?

 

別にフリーターから「正社員」になるだけならとても簡単です

↓フリーターが正社員登用されやすい職種

・営業、事務、介護、工場、製造、ドライバー、接客などの肉体労働

 

・飛び込み営業、タクシー等の成績が必要なインセンティブ系の仕事

・・・こんな仕事、一生するのかよ?

そう思った人が多いのではないでしょうか。

 


こんなニュースがありました

憧れの正社員になったものの月収18万円のブラック企業だった

確かに定年まで解雇されないけど低賃金というケースです・・

 

つまり正社員=人生のゴールではないってことですね

特にスキルが少ないフリーターだと安月給の正社員求人に応募してしまいがちです

 

かといって30代後半になると一気に選べる仕事が減ってしまう

フリーターからの就職って難しいですね

 

一生フリーターのままだとヤバいのか?

【実体験】貯金ゼロ、お金のないニートが一人暮らしする5つの方法

さっきも言ったように一生フリーターでも、自分の生活を守れる人は問題ないかと思います

 

でもフリーターで一生過ごすと生涯での稼ぎは1億円程度になります

正社員の場合は3億円以上稼げるため収入の差は歴然です

自由の代償としても2億の差は考えちゃいますね。笑

 

(もちろん今から就職して確実に3億円稼げるというわけではありません🙇‍♂️)

 

そしてフリーターがやるバイトや派遣はスキルや職歴が身につかないものがほとんどです

多分、自分が40代になった時にとても苦労します

やりたい仕事もできないしお金もない・・・

めっちゃ後悔するでしょうね

 

それでも生活のためにお金は必要なので、給料が安くてきつい肉体労働を続けるはめになる

一生貧乏で惨めな生活が待ってると思います

そう考えると一生フリータは現実的ではありません

ぼくが正社員になりたくない6つの理由。もう一生フリーターいいや

 

【経験談】ぼくがフリーターから正社員になった方法

この方法を試す人は少数だと思いますが体験談の1つとして読んで欲しいです

1、フリーターをやめて就職すると誓う

26歳の当時ぼくには彼女がいました。おぼろげに結婚を考え今後の相談をすると

「お金のないフリーターとは結婚できるわけないじゃん!」

と社会の厳しさを突き付けられました。愛ってなんなんでしょうね?

 

そんなら正社員になってやろうと思ったわけです

しかし正社員へのなり方がわからず途方にくれました

 

2、資格を取ろうと決める

正社員へのなり方がわからず焦っていましたが、当時やっていたネトゲーの知人が介護士だと知りました

というかそのゲームの住人にはやたらと介護士が多かった!

 

その為「介護士ってどうなの?」と聞いてみると

「正社員に確実になれる」「そこそこ稼げる」「資格は職業訓練で取れる」

という話を聞き「こんなおいしい話あるんだな」とびっくりしました

 

そしてぼくはなんとなく介護士になることを誓ったのでありました

 

今考えると相談する人・場所を間違えてます

20代なら介護士以外にも仕事はたくさんあったはずなのに!

できれば現実にいるサラリーマンに相談しましょうね

 

3、ハローワークの職業訓練に通う

実家に戻り9時〜17時は訓練、18時~25時までバイトという生活をつづけました

人生で一番頑張っていたと思う

ちなみに忙しすぎて彼女とは別れました

 

雇用保険を払ってる方であれば失業手当を貰いながら職業訓練ができるはずです

ニートが職業訓練で「介護」を学んできたけど、実際どうだった?【体験談のすべて】ニートが職業訓練で介護を学んだ感想。実際どうなの?【体験談のすべて】

 

そして訓練を受けながら介護士を目指しましたが大きな問題に直面しました

「介護をまったくやりたくない!」という根源的なものです

 

そのため事務作業の多そうな障がい者福祉に目を付けます

当時「障がい者にパソコンを教える仕事」が多くあったので、必死にExcelとWordの勉強をしたところ正社員として無事採用!

 

もしあの時介護を選んでいたら今のぼくはないかもしれません

 

4、職歴をつける

PCがそこそこ得意だったのでこの仕事はうまくいきました

また人に教えることで自身の技能も強化されました

 

順調ではありましたが、

「パワハラがあり、時給も安く、残業が多く、残業代が出ない」

そこそこのブラックだたっため長く続ける職場ではないと考え転職を決意します

 

3年働きメンタルを壊しニートになりました

 

5、再び転職する

ニートから立ち直り転職エージェントに登録したところ、PC技能を買われそこそこ求人を紹介してもらえました

最初に面接した会社からえらく気にいられ想定の1.5倍の給料を提示されました

 

それが今の会社になります。ホワイトです。幸せです

 

だから、いきなり自分に合った就職先を見つけることは不可能です

何度か転職しつつ、スキルを身につけ、自分を高めながら良い仕事を探すのが王道ですね

 

※正社員のなり方は人それぞれですが、最初から完璧を求めない。という部分は共通してるはずです

 

フリーターから正社員就職するためにすべき4つのこと

フリーターのような学校にも会社も属してない人が正社員の仕事を探すのは大変です

情報もないし、自分を客観的に見て指導してくれる人がいないからです・・

 

フリーターが正社員になる時に考えた方がいい、やるべきことを中心にまとめてみました!

 

1、誰かに相談する(情報を知る)

フリーターを続けていると思考がフリーズし転職についてよくわからなくなります

誰でもいいので正社員の知り合いを見つけ正社員になる方法を聞いてみましょう

驚くほどの正論を突かれフリーズ状態が解けると思います

 

昨今はネットがあるので情報をたくさん手に入れられるのですが嘘も多いです

リアルな正社員に相談をするのが確実なんですよ

知り合いに1人くらいは居る(はず)

 

2、自己分析する(できることを知る)

期間工の情報を調べる

自己分析が超重要!就活のすべての始まり!

自分を知らないと何も始まりません

 

今すぐできる事としては

「好き、嫌い、得意、苦手」なことに分けて紙などに整理していくこと

意外と他人の方が自分の癖を知っていたりするので、家族や友人に自分がどんな人間であるか聞いてみましょう

 

自己分析は以下のように考えてください

  • 好きなこと 行うと気分が上がること、趣味程度のこと
  • 得意なこと 少ない情報で理解できること、少ないミスでできること、楽なこと
  • 嫌いなこと 努力すればできるがやりたくないこと
  • 苦手なこと 努力して行っても結果が伴わないこと、ミスが多いこと

 

ぼくの例を挙げると

  • 好きなこと プログラミング
  • 得意なこと Excel全般・情報収集・マニュアル作成
  • 嫌いなこと データ入力・プレゼン資料作成
  • 苦手なこと 早起き・通勤・電話・会話・会議・デザイン系

等があげられます

 

そして客観的な意見は大事です

その為には下記で紹介するような転職エージェントなどに相談すると冗談ではなく効率がいい

社会的に見た自分の評価が分かり、何をすべきか明確になる可能性が一気にあがります

 

3、就職活動を始める(やり方は複数ある)

上記の自己分析をやっていると

・あれ、自分って何もスキルがない

・そもそも希望する仕事はあるのか?

そんな悩みにぶち当たると思います

 

言葉は悪いですが・・

現実を知る為にも今すぐ就職活動を始めた方がいい

たまに自分探しをする為に再びフリーターに戻る方がいますが、あまり意味がないです

 

30〜40代になると、挽回が不可能になる。社会は本当に厳しいです

残念ですがずっとフリーターでいると気づきません。涙

 

そして企業への応募方法はいくつかあり、どれもメリットとデメリットがあります

複数同時に使用するのが望ましいですね

 

ハローワーク

失業した人、ニートやフリーター、主婦、その他幅広い方が仕事を探す時に使っています

 

他と違う大きな特徴として、申請が通ればお金を貰いながら就職活動ができること

1ヶ月〜3ヶ月ほど職業訓練をする。国の助けを借りられるので就職率も高いです

メリット 求人が多い、検索がしやすい、求人倍率がわかる、レアな求人があ
デメリット 毎回窓口に行くのが面倒、大手が少なくブラック企業が多い、求人票に嘘がある
ニートが職業訓練に行って意味ある?ニートは職業訓練に行くべき?意味ある?【就職できたので体験談を話す】

 

転職サイト

自分で希望の仕事を検索して応募したい人におすすめです

求人情報が多く、応募も手軽なため数を撃てるのが魅力

メリット 手軽に応募できる、求人が多い、大手企業も多い
デメリット 情報が多すぎる、人気企業の倍率が高すぎる

 

リクナビNEXT、doda転職などが有名ですね

 

転職エージェント

転職サイトとは違い専任の担当者が付いて就職活動を進めていきます

その過程で自己分析や企業選びができるのがポイントですね

確実に転職したいならエージェントを使った方が楽だと思います

メリット 担当者が付く、大手企業が多い、求人倍率が低い、採用率が高い、求人票に嘘が少ない
デメリット スキルや職歴で弾かれる可能性もある、求人に夢がない

 

・既にキャリアがある人に特化したもの

リクルートエージェント、マイナビエージェント、ビズリーチ、dodaエージェント

 

・20代、フリーター、ニートに特化してもの

ハタラクティブ、ウズキャリ転職、DYM、ジェイック、就職shopなどが有名ですね

 

フリーターに特化したおすすめ転職エージェント

ウズキャリ※最初から最後まで完全無料で就職支援。上京サポート


DYM就職※主要都市で面接可能。就職できるまで無料サポート


ハタラクティブ※40%以上の利用者が、社会人経験のないユーザー

 

4、スキルを学ぶ(できることを増やす)

一度でも就職活動をしてみると自分に足りないものが明確になります

足りないスキルを補うことで自分のやりたい仕事にもっと近づけますよ

 

またスキルを身に付けることで希望する役割への一貫性もでるため面接で有利になります

 

スキルを取得する

独学で以下のようなスキルを付ければ副業をしつつ就職も有利になります

  • ブログ、アフィリエイト→マーケティング会社
  • ライティング→事務作業全般
  • 画像加工、デザイン→デザイン、ファッション等
  • 動画編集→スタジオ、ブライダル等
  • プログラミング→言語による

 

資格を取る

自頭に自信のある方は中難易度以上の資格取得をおすすめします

難易度が高い資格があればかなり就活に有利です

 

そして資格は業務独占資格(仕事をするのに資格が必要)がおすすめ!

特に宅建・電気主任技術者・登録販売者等は取りやすいですが仕事に困りません

 

また専門的資格である

日商簿記2級、基本情報技術者、FP2級等を取ると仕事での役割を明確化しやすいため

企業も採用しやすいです

 

ちなみにほとんどの資格の3級は基礎で終わることが多く実務に使えませんので

2級までがんばること!

 

パソコンの基本操作

どんな仕事でもパソコンは使うためExcelとWordの基礎を学んでみましょう

おすすめの教本はFOM出版から出ている「よくわかるシリーズ」の基礎です

 

パソコンがない人は中古でもいいので購入して操作に慣れておいた方がいいです

少し学ぶくらいなら「office365」の1か月無料期間で学びきれますよ

パソコンの職業訓練に行くと、就職できるのか?【体験談】職業訓練でパソコン(PC)スキルを学んだ感想【結論→意味ない】

 

最後に:就職したいフリーターに伝えたいこと

ぼくはフリーターを続けてきましたが将来の不安に耐えられず就職をしました

 

今思うとフリーターで生活してると、自由よりも不安が大きくて辛かった

貧乏だし、スキルもないし、周りは正社員になって結婚したり家を買ったりする

本当にみじめでした・・・

 

でも正社員になって思ったのは不安の少ない人生は楽でいい!ということです

 

不安が少ないと自信が付くので、できることが増えていきます

そうなると仕事がどんどん楽しくなっていきます

仕事が楽しいという感覚はバイトでは味わえなかった

 

さらにフリーター時代に比べると価値観は変わりました

周りと比べなくなり、できることだけやって余暇を楽しめれば幸せだと思うようになりました

また金銭面でも余裕があるのでやりたいと思ったことをすぐ行動に移せます

 

フリーターをやっていてあまり幸せじゃないなあ?

そう感じたら一度、正社員を味わってみるのをおすすめします

価値観が変わりすんなり幸せを感じれるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

最後まで読んでくれてありがとう!

【無料メルマガ】5社経験した僕が教える!期間工で稼ぐ方法

今までに期間工を5社経験したぼくが、期間工選びに失敗したくない方へ無料公式LINEを作成しました!


「借金200万あってお金が必要!」「低賃金、長時間労働の仕事をやめたい!」

「でも何から始めればいいか分からない」

そんな方におすすめです。


期間工で稼ぎたい人は以下のプレゼントを「LINE」で受け取ってくださいね

  1. 期間工を10日で理解できる無料メルマガ
  2. 稼げる期間工の比較シート
  3. 無料で期間工の質問OK!

4000人が登録済みの公式LINE!好きな時に解除できます!

公式LINEに登録する(無料)