最近、仕事が楽すぎて困ってる
かげぽんです!!
「期間工が正社員になったら”何が”変わるのか?」
について話したいと思います
これまで期間工をしてきて身近で社員と話したり、盗み聞ぎした内容を書ける範囲で公開したいと思います
正社員登用を狙っている人は見ておいた方がいいかもね!
目次だよ!
財形貯蓄をする必要がある自動車会社もある
トヨタや日産でもそうでしたが、給与の一部を会社が天引きし提携している金融機関にお金を預ける必要があります
額はだいたい5,6万円くらいでしょうか
5年働くと300万円
10年働くと600万円
くらいが勝手に貯金されてくんですね
(もちろん多少の利子も)
すげー
「財形」とは勤労者財産形成貯蓄制度のこと。働く人のお勤め先が、金融機関と提携して、給料やボーナスから天引きでお金を貯める制度です。会社員や、公務員、勤務先が認めれば、契約社員、パートでも利用出来ます。
プロパーの中にはギャンブル好きが多くてこの人金持ってないだろって人でも、急に家を建てることが出来たり、結婚式を挙げたり出来るのは財形貯蓄のおかげだったんですね~
複数の工程を覚えなきゃならない
まず大前提として3工程くらい覚えてないと期間従業員が社員になることはまず難しいと思います
→簡単に期間工から正社員になる方法!「行動」と「考え方」が重要!
やる気あんの?
ってとこ見られてますから
社員になればさらに多工程習熟を求められます!
そのために早出、サー残業したりっていうのは結構当たり前に見受けられる光景でもあるのです。特に組み立ての場合はそんな気がします
ぼくは思うんですが
ここで時間をかけて頑張った人はちょっと偉い立場に昇格したり、ライン作業ではなくリリーフとしてラインを管理できる業務に携われるのかなって
努力が出来る人はこの業界マジで這い上がれます!!
社員はボーナスが支給される
本誌調査で支給額トップとなったのはトヨタ自動車の148万円。今春のベアは昨年を下回る水準だったものの、ボーナスでは組合員平均で11万円アップと社員に報いた。
日産自動車も年間225万5100円という数字で、夏分だけでも100万円をゆうに超える計算だ。
こんなにもらってるのかよ!!!
って思うかもしれませんがこのボーナス支給額は本社にいる従業員の数字でしょうね
実際の工場で働いている30代後半くらいのプロパーなら税金が引かれて年間100万円くらいと言っていました
逆に30歳くらいでも上の立場の人間であればこれ以上手にしているということです
ボーナスの支給日だけは期間工としての自分の立場を恥ずかしいと感じざる得ません
QC発表会や各種研修、勉強会に参加する
QCとはquality controlの訳で問題解決を発表しあうみたいなこと
製造業の現場で
- ここの工程をもっと改善したらもっと減価低減できんじゃないの?
- ライン運営を効率よくするためにはこんなことをすればいんじゃないの?
みたいなことをExcelなどを使って資料を作成して後日大勢の前で発表するみたいなことです。だから意外とプロパーの人ってパソコン出来るんですよね
トヨタに関しては終業後に安全や会社の決まり事みたいなことをすべて暗記させられるわけですよ。物凄い文字数なのに金髪のヤンキー上がり子が一生懸命暗記してるんですから感心しますよ!!
あと週に1回ほど職場内で何でもいいので課題を探して問題をグループに分かれて解決して後日発表する集まりがありました
その行事に関してはなぜか期間工も参加していましたが、何て名前でしたっけ?
忘れましたがそれです(分かる方いませんか?)
残業代が支払われない残業をする必要があるかも
これはとてもグレーゾーン
最近では電通が有名!!
しかも会社によって違います
とある会社は班長クラスの人でも終業後30分以内に帰ったりしていましたが、一部の会社では4,5時間毎日サー残して帰るなんてザラですよ
ほんとどうかしてる
→期間工がぶっ倒れるまで労基は動かないのか?それでもみんなサービス残業を平然とするわけ
基本上司が早く帰る会社は若手も早く帰ってます。その逆はもう悲惨
なので期間工をしている時に社員の勤務時間とかをよく見て社員試験を受ければいいと思う!これ大事
でもぼく的には、自分のスキルを高める為のサービス残業だったらすべきだと思う!!でも線引きが難しいよね
会社指定の保険に入らないといけない場合もある
よく食堂のところにいる若い保険屋のお姉さん
期間工のぼくでさえ必要に勧誘されますよ
おそらく会社側が日本生命などの保険会社と提携していて、社員ならば必ず加入しないといけない。みたいな空気があるんじゃないかな
ぼくの部署の人たちはおそらく皆同じ保険会社に加入している
各種販売ノルマがあるかも?
メーカーによって違いますが技能職の正社員も自動車を客に販売しなくてはいけません
某有名メーカーだと1年間に1台は親戚や友達に販売しなさいというノルマがありました
他にも年に2回ほどお歳暮やギフトをメーカーの関連会社から購入しなきゃいけない
お正月やお盆には名刺が支給され親戚中に渡さないといけない
期間工は任意だけど正社員になると義務になってしまいます
奥手な方には少しきついノルマなのかもしれませんね〜
別にコミュニケーションは得意じゃなくたっていい
社員の人でもいろいろな性格の人がいますねー
だから自分の個性を大事にした方がいい
報告・連絡・相談をきちんとしていれば嫌われることはない
でも期間工時代よりも少しだけ仕事に対するやる気を出さなきゃきついかも
社会的な信用が増す
「箔が付く」ってことですね
期間工としてトヨタや日産に勤めているだけでもクレジットカードの審査に物凄く通りやすくなります!
社員なら尚更で家を建てる時の融資なんかも通りやすい
前にフォルシアニッパツという会社にいたんですが、みんさん知らないよね?日産向けに自動車のシートを製造している会社
でもニッパツという社名は聞いたことある人が多いはず。日本発条株式会社ってとこ
有名な企業だと分かれば銀行員の対応も変わって融資額が増えるんだって!!
ライン工と言えども社員であることには変わりない!!
まとめ:正社員も大変かも
社員になると期間工時代とは違っていろんな責任が問われるみたい。なあなあじゃダメってこと
でも結構なあなあな人いますよ・・・たくさん
でも金銭的に余裕ができるし審査を通して車を買って家を建てることだってできる!!
社員として自動車会社で定年まで働き続けるのって結構大変だよ。ぼくの意見だけど
給料はかなり貰えるから仕事はある程度頑張ってプライベートを充実させれば人生楽しいと思うんだけどな
以上
→【まとめ】期間工から「正社員」になりやすい自動車メーカーはどこ?13社まるごと比較!
失敗しない期間工の始め方

「期間工選びで失敗したくない」
そう感じた方は「10日間の無料メール講座」でゆっくり期間工の稼ぎ方、選び方など「全て」を教えます!
いつでも解除できます
LINEメルマガの詳細はこちら
【3月】当サイトの申し込み人気ランキング ベスト3
-
トヨタ自動車
→働いてみた感想は?
トヨタは全てのメーカーの中で最も福利厚生がしっかりしてると感じました。部署のメンバーも家族みたいだし働きやすい。
しかも長期で働けば日給(初回1万円〜)や満了金(3年で300万)がどんどん昇給するので年収が半端なかったです!
評価 トヨタの特徴 やっぱり人気 No.1 こんな人におすすめ 長期で働く・正社員になる・安心感 -
スバル自動車
→どんな求人なの?
期間工バブルが崩壊か!?と騒がれてる今、スバルは募集を再開しています。
待遇もばっちり(皆勤手当や満了金)ですが寮環境も良いです!全て個室。相部屋はありません。割と完璧ですね
評価 スバルの特徴 寮が全て個室 こんな人におすすめ 短期〜長期OK・群馬(東京近い) -
日産自動車(追浜工場)
→日産で働いた感想は?
日産は全国に追浜、湘南、横浜、九州などの工場がありますが、その1つで特におすすめです
特に寮が個室(トイレ・風呂つき)、工場から近い都会に住めるなどの他メーカーと比較して優れてるメリットあり。皆勤手当も2ヶ月に1度支給なので嬉しい
評価 日産(追浜工場)の特徴 工場近い・寮がアパート個室 こんな人におすすめ 短期〜長期!関東で稼ぎたい
コメントを残す