期間工を5社以上経験した、かげぽんです!
「期間工は本当にきついのか?」
「何がきついのか?」
「きつくない期間工で稼ぎたい」
収入は魅力的なのに、どんな仕事をするのか不安で応募できない
そんな理由で働くのを迷ってる人は多いです
5社以上、期間工のライン作業で働いた経験をもとに
「期間工がきつい理由」と「キツくない期間工を選ぶコツ」を話します
この記事を書いた人
期間工などの工場ワーク歴10年以上。今までに5000人以上がこのブログから期間工に応募しています。現在はブロガーとして独立しています。知りたい所から読む方はこちら
経験者100人に聞いた!期間工がきつい理由ランキングTOP5
「期間工はなぜきつい?」「トヨタはきつい?」「どんな作業するの?」
”仕事のきつさ”に関する質問は一番多いです!
結論、これまでトヨタ、日産、デンソーなどで5社以上で働いてきましたが
「かなりきつかったです」
でも「きつい」と言っても人によって感じ方は全然違いますよね?
そこで経験者100人に期間工がきつい理由ランキングTOP5を聞きました
期間工ってどうなの?男女100人に口コミ調査したらヤバかったより
- 作業がきつい(33人)
- 経歴やスキルや身につかない(24人)
- 人間関係が悪い(22人)
- 寮が汚い(12人)
- 給料が安い(9人)
まさにこの通りです!
ここからはランキングの結果をもとに、経験者が詳しく理由を話します
1位:作業がきつい
「期間工がきつい!」と言われる理由はいくつかあって、その中で一番がライン作業の体力的なきつさ
↑ こちらトヨタ公式ページにある文章
その通りで…楽な仕事ではありません!
特に一番が配属されやすい「組み立て工程」がきついです
組み立ては他の課と違って床が動くライン作業なんですね
だから、仕事を覚えてない、手が不器用だったりすると相当走り回るし、焦る焦る
人によっては中腰でパーツを持ち上げたり、1日に何千発もインパクトでボルトを打ちます
そうなると大変・・・手のひらや全身の筋肉がバキバキになりますm(_ _)m
特に覚えたての新人だと走り回ってヘトヘトに…寝て起きたら手に障害が残りそうなくらい激痛があるはずです。笑
さらに「1台に付き40秒」のように作業時間が決まってるので、1秒遅れるだけで次の作業が間に合わなくなります
もう、人間がギリギリ死なないくらいの作業配分になってるのか?笑
そう疑いたくなるくらい仕事量が多い工程もあります
かげぽん
もちろん楽な工程もあります
でも「期間工はきついもんだ!」と考えて間違いない
他のブログで情報を探しても意味がありませんよ
ブログに届いた口コミを少し紹介
組み立てのトリムで働いてるけど本当にきつい。自分的には仕事ともらえる給料が割に合うからなんとか頑張ってやってける
いすず自動車栃木に派遣として勤務。
きつい作業を予想してましたが、組立ライン以外に配属されたせいか作業事態はきつくありません。いやだなと思うのは、慣れてない夜勤の勤務時間くらいでしょうか。
私もアイシンの3組2交代で働いてます。
勤務は昼2勤休夜勤2勤3連休
昼4勤休夜勤4勤このループで、担当はギア加工でひたすら歩きまくるので最初はきついと思います
慣れたらそこまでしんどくないけどこの3組は土日関係なく働くけど、機械動かさないときはひたすら掃除。しかも勤務終了まで掃除は使わない身体の箇所使うからダントツできついかな!
はじめまして
ダイハツは一番きついです
滋賀池田経験者です
もう二度と行きたくないですねwww
日産が圧倒的に一番きつく、精神的にも厳しかったですが日産が一番面白かったです。TOYOTAは特に極めて限定的な部分の単純作業をひたすら繰り返すので、複雑作業が多い日産の方が私は楽しかったです。
ぼくもも日産車体の湘南工場でかげぽんさんと似たような感じで期間工やってたけど地獄やでw普通の仕事とくらべて2~3倍はきついよ。時間も長く感じるし体力的にもかなりキツイ。
詳しくは伏せるけど体力自慢でもねをあげる。ライン工という名のマラソンを毎日10時間、月曜から土曜までやる感じ。他コメで誰でもできるとか書かれてるけど入社から半年後に生き残ってるのは10人に1人かな。生き残っても精神病んでたり体のどこかが壊れてたりしてる。
ちなみに社員は期間工と比べると少し仕事が少なく設定されてましたw休憩は短いくせに、チャイムが鳴ったら問答無用で稼働し始めるから絶対に自工程にもどってなといけないというねw
ただ、あたり工程引けた場合は3年間の期間満了まで続けてられる。まあそもそもそんな工程は人が辞めないからまず入れないw
酪農より土方よりトヨタが最強に心身共にやられた。。
やっぱり最初の1~2ヵ月はキツイですよね。精神的にも体力的にも…そこを乗り切れるかですよね… 入って1ヶ月は体の不調がすごかったです。。
インパクトドライバーで左手が腱鞘炎になりました。完治するまでに数年かかりました。
期間工辞めて2ヶ月、未だにバネ指が治らない
結論:期間工はきつさは100%予測できない
画像を見て分かるように、配属される工場・ライン・工程・部署などはランダムで決まるので選べません
確率なんて何万通りもあるし、部署の人間関係でもきつさも変わります
つまり期間工が「きついのか?」を100%予想するのは難しい
かげぽん
このような記事で期間工の仕事内容を事前に知ることもできるのでぜひ
工場にある「組み立て工程」ってきつい?どんなライン作業するの?
かげぽん
大半の方は読まれますが、「もうわかった」という方は、飛ばしてもOKです
繁忙期は残業や休出できつい
自動車メーカーには閑散期と繁忙期があります
忙しい時期は体力・精神的にとても辛い・・
1日に製造する車の台数が通常よりも多くなるし、ラインのスピードも上がるから当然きつし、体にも負担がかかる
おまけに残業や休日出勤が発生する
トヨタや日産だと毎日1.5〜2時間くらい、デンソーやアイシンだと2時間以上の残業がある事も珍しくはありません
”その月は”手取り30万くらい稼げることもあるけど、かなり大変です
夏は3倍きつい
夏場(6・7・8・9月頃)の工場での作業は特に過酷です
最新の工場とはいえ、冷暖房などがなく35〜40度近い環境で作業をしなきゃいけません
ただでさえ大変な作業をやっているのに暑さがプラスされて仕事どころじゃない
毎年数人が必ずと言っていいほど熱中症でぶっ倒れますd( ̄  ̄)
デンソーやアイシン期間工などのメーカーを選ぶと、暑さや寒さを避けられるかもしれません

作業者によってきつさは違う
当たり前ですが
人によって手が「器用」とか「不器用」とかありますよね?
手が器用な人だったり、以前にも期間工経験のある作業者は覚えが早いし仕事も楽々とこなします
この仕事は筋肉があるとかは関係ありません
佐川急便みたいに重い物を持ったりすることもほぼないですし、どちらかと言えば持久走に似ています
入社してすぐは作業が難しくても何千回と繰り返せば体が覚えてできるようになる
できるようになった作業をずっと続けていく感じです
2位:経歴やスキルや身につかない
体力的なきつさじゃないけど、デメリットの1つとして「経歴やスキルが身に付かない」という欠点がある
期間工経験者であれば”辞めた後に”間違いなく感じることです
他の業種で役に立つような「営業」「企画」「コミュニケーション」「プログラミング」など
1年働いた期間で自分が獲得したスキルはあるだろうか?と考えたります
・・見事にありません
お金は短期間でめっちゃ稼げますが
仕事のやりがいや成長感は、ほぼありません
単調なライン作業を永遠とやるだけなので、モチベーションが続かずに辞めてしまう人もいました
あまり深く考えず「お金を稼ぐ為と」割り切って、黙々と仕事ができる人に向いてる仕事と言えますよね!
ブログに届いた口コミを少し紹介
期間工で正社員目指すのは悪くないと思うが、同じ作業の繰り返しなので、体動かすのが好きならいいと思う。しかし、社会的に評価されるようなスキルは全くつかないです。
工場なんてきついに決まっとるがなw
一時的に稼げるけどのちの人生の何の役にも立たないのがねぇ まあ20代のうちはいいけど30代でこれをやってしまうととにかくきつい
応募前にこのような記事を読んでおくのも良いですね ↓
3位:人間関係が悪い
工場だからと言って人間関係がないわけじゃありません
同じ部署には10〜30人くらい正社員や期間工がいる
ずっとボッチでいることも可能ですが、何かしらのしがらみはありますよ
経験者が感じる人間関係での悩みがこちら
- 仕事中も孤独に作業
- 昼休みはいつも一人
- 口が悪い社員がいる
- 作業ミスして強く注意された
- 正社員との間に壁を感じる。笑
仕事が覚えられない時や、作業ミスがあると注意されるかもしれません
部署のみんなが自分に無関心かもしれません
最初の1〜2ヶ月は大変。これがどの会社も同じですね
かげぽん
ぶっちゃけ世の中にある一般的な仕事と比べると、人間関係はとても楽!
遅刻欠席せずにきちんと働いていれば、確実にお金がもらえます
工場は怖い人が働いてるイメージがあるけど安心してください。そんなことはありません
例えるなら”あなた”みたいな方が多いです
4位:寮が汚い
「期間工になってお金を稼ぐぞ!」そう決意して自宅を引き払い寮に入ります
その瞬間はなんだか人生の敗北者みたいな
マグロ漁船に乗せられた船員のような気持ちになります
同世代の成功者はこんな家でぬくぬく生活してるのに、なんで自分だけ寮生活なんだろう・・
なんだかカイジの地下帝国を思い出して底辺だと感じる・・
- 寮周辺には何もない
- 隣人の騒音
- 風呂・トイレなどの共有部でのトラブル
- 相部屋で他人と生活
- 部屋が汚い
- バス通勤が苦痛など…
今までとは違う生活にストレス(精神的なきつさや疎外感)を感じてしまう人もいました
ちなみにぼくはトヨタで田原工場といういわゆるハズレ工場に配属されました
相部屋こそは免れましたが、部屋や共有部分は汚くて周りは工場だらけ
ここに住んだ6ヶ月間は奴隷のような気分でした…
かげぽん
しかも最近だと「最新のキレイな個室マンション寮」も多いです
寮に住めば今まで支払ってた月7万円ほど、3年で252万円を貯蓄に回す事ができるのもポイント!
5位:給料が安い
「給料が安い」と回答した方が100人中9人いました
理由として今のようなコロナ不況だと残業や夜勤が減り、給料が下がってしまうことがあるからです
正直、非正規労働者の悪い部分ですね
期間工の給料や年収はどれくらい稼げる?給料明細を公開という記事にありますが…
期間工の年収は400万以上、毎月の手取りも20〜30万の場合が多い
入社祝い金や満了金(ボーナス)もあるので、他の仕事と比べてそこまで給料が安いとは思いません
でも残業などが全くないと手取り18万くらいの時もある
製造業には繁忙期と閑散期があります
稼げないと感じる時期があることも頭に入れておくべき!
番外編:単純なライン作業がつらい
ぼくが期間工を何年も続けてて、作業中に思うことなんだけど
かげぽん
そりゃ最初の1,2ヵ月は作業もきつしい、寮からの通勤で毎日慣れない日々が続きます
でもぼくら期間工は約8時間、同じ単純作業をずっと続けるわけです・・・
そりゃ飽きますよ。もう途中で頭ポカーンってなって嫌になってくるw
エヴァンゲリオンがあったら、とっくに工場ぶっ壊してる
考えてみたら映画4本分ですよ
ジブリ映画だと、風の谷のナウシカ、千と千尋の神隠し、トトロ、もののけ姫が全部見れちゃう
残業がある場合だと、紅の豚まで見ないといけない
これを週に5,6回毎日見続けるわけ
「もう勘弁してくれー」ってなります
つまり3ヶ月も経つ頃には”きつくて”倒れそうじゃなくて、眠くて、つまらなくて倒れそうに変化してます
実際、慣れてくると眠気との戦いです。断言する
番外編:工場と寮の往復生活がきつい
期間工は慣れてしまえば同じ毎日の繰り返しです
決まった時間に工場へ行き、きつい単純労働をやる
そうゆう毎日を1週間〜2ヶ月くらい続けてると、こんな気持ちになる…
もうこんな生活耐えられない
「将来開業したいから300万円貯めるんだ!」
そんな野望を持った人でさえ、このきつさに耐えられなくなり3日で辞めてしまう人もいます
明日が来るのが怖い
毎日同じことの繰り返し
プライベートがない
そんなジレンマを抱えている期間工が実際何人もいます
かげぽん
番外編:2交替制シフトがきつい
ほとんどのメーカーでは昼勤と夜勤が1週間ごとに入れ替わる2交替制勤務を導入しています
例としてトヨタ期間工は「連続2交替制」というシフトですね
※連続2交替制:1直:6:25~15:05、2直:16:00~0:40
1週間ごとに生活リズムが変わるので体調管理やメンタルの維持が難しく、初心者は特にきつさを感じる人が多い…
人によっては夜勤明けは寝れない人もいるそうです
完全2交替制だともっと大変
例えばマツダや日産期間工が採用してる、完全2交替制のシフトを見て欲しい
1直:8:00~17:00
2直:20:00~05:00 ←夜勤シフト
もし夜勤シフトで土曜日出勤があった場合、仕事が終わるのは日曜日の朝です
次の仕事開始は月曜日の朝8時….
もう気づきましたか?
かげぽん
全くプライベートの時間がありません
そう考えると工場シフトは慣れないと過酷です・・・
【安心】ぶっちゃけ期間工はきつくない5つの理由
ここまで期間工きついと話してきましたが、実は期間工は”きつくない”です
理由としてぼくの経歴や性格が証明しています(画像)
- 数々のバイトを短期退職
- 10年以上ものパチンコ依存症
- 何も継続できない根性なし
かげぽん
なぜこんな怠け者でも何度も期間工をリピートするのか?
期間工がきつくない理由を5つ話します
ノルマや責任がない
期間工はとりあえずきついライン作業だけを頑張ればお金がもらえます
そう考えるとすっごく楽な仕事です
これは元知り合いの話なんですが、、
期間工を数年やって営業系の正社員になったそうです
でも結局…人間関係、ノルマ、責任、スキルアップ、給料の低さなどで悩んでまた期間工に戻ってきたらしいです
今でも世間のみんなを見てると、とっても大変そうです
でも期間工は作業手順を守って、体で覚えてた仕事を汗かいてやれば大金がもらえる
とても楽です
人間関係がない
人間の悩みの9割は人間関係だと言われています
それが期間工にはほぼありません
嫌な上司や同僚と無理して話さなくていい
向き合って時間が長いのは人間ではなく、車や機械です
きちんと工場に来てミスなく仕事をすれば何も言われません
本当に出勤してから帰るまで、一言も話さない人もいるんです
働けば給料日にはお金が振り込まれてる
とても楽です
仕事は難しくない
おそらくこの仕事はそこそこ手が器用な中学生でもできると思います
必要な能力は体力と根性です
それに対して世間の仕事は入社時にある程度のスペックが求めれる
つまり仕事の難しさに対してあれこれ悩む必要がないんです
例えば営業のアポが取れずに悩んだり、プログラミングのスキル不足で社内格差に悩むこともありません
期間工は体力的にきついですが、コツさえ覚えれば無心で稼げる仕事です
かげぽん

いつでも辞めれる
「もう仕事がきつすぎて辞めたい!」
正社員だと雇用の関係で辞めづらいですが、期間工は契約社員なので自己退職しやすいです!
しかも理由も作りやすいです
「仕事がきついから辞めたい」みたいな…
もしかすると楽な工程に移動させてもらえるかもしれません
かげぽん
期間工で働くってそんなもんです
きつけどお金の為に我慢する
我慢してお金を稼いで将来の為に使う
そんな感じで気軽にOKです!

給料が高い
給料が安い仕事を続けるのはとても辛いです・・
貯金ができない。趣味が持てない
特にノルマ以上に仕事をしても給料に反映されないのは、正社員だとあるあるです
でも期間工の給料は、はじめから高いので気持ちが楽です
画像のように今までずっと家でゲームをしてたフリーターでも
入社祝い金30万、トヨタだと満了金が3年で300万など….年収だと400万超え
寮費無料なので1年で150万以上は貯金できます
だからぼくみたいに5社以上の期間工を転々とする
トヨタ期間工を3年満了後に、再入社してさらにお金を稼ぐ方もいます
実は期間工はきつくない。楽に稼げる仕事だと思うんです
きつくないおすすめ期間工を探すコツ
かげぽん
最初に知っておくべきなのは
期間工がきついのは当たり前で、きついから稼げるんです
だから大事なのはどれだけ「きつい」という気持ちを軽減できるのか?
このような基準で選んでいけば良いと思います
- 期間工に優しいメーカーを選ぶ
- 部品系メーカーの期間工を選ぶ
- 働きやすいシフトの期間工を選ぶ
- 残業が少ない期間工を選ぶ
- 寮がきれいor工場に近い求人を選ぶ
個人的にはトヨタ・デンソー・マツダ・ホンダなどがおすすめ!
未経験におすすめの期間工はこのような記事で解説してるのでぜひ
「期間工きつい」によくある質問
ライン作業のきつさや内容に関して少しだけ解説したいと思います
ライン作業はどんな仕事内容なのか?
こちらのYouTubeはトヨタが期間工(期間従業員)の応募者に見せる為の映像です
ライン作業の雰囲気がすごく分かりやすいので、一見の価値はあるかと思います
上の動画を見て分かるように
ボディー、塗装、組み立て、検査など複数の工程があり何千人もの方が働いています
1つ1つの工程でパーツなどが取り付けられ、最後には検査→出荷されていきます!

仕事は難しい?
→上記で答えたように「人によって違う」「部署・工程によって違う」というのが答えになります
ぼくが日産九州に来て自動車のブレーキを取り付ける仕事を任されました
独り立ちするまで3ヶ月くらいかかりました・・・作業は出来るんだけどラインスピードに間に合いません汗
ボルトを締めたり、パーツを取り付けたり・・効率よくある程度のスピードでやらないと間に合わない
ヒーヒー言いながらやってました
やる事は凄く簡単です。でもラインスピードがあるので間に合わせるのが大変なんです
でも大体の人(6割くらい?)は1ヶ月でスピードには慣れます
逆にずっと慣れない人・コツを掴むのにたくさん時間かかる人もいます。それが現実m(_ _)m
「1ヶ月働けば慣れるのか?」
それは人や担当する工程によって全く違います
入社後に工程や部署の変更は可能?
A:原則不可能
理由として、そのような意見を全て聞いていたら現場が回らないからです
でもタイミング次第では別の工程にしてくれる上司もいる
「う〜ん」でも個人的には難しいというのが正直な感想です
「期間工辞めたい」と感じた3つの理由!そんな時はどうすればいい?
メーカーによって仕事のきつさは変わる?
ぼくは過去にやった日産・マツダ・デンソー期間工などと比べると、トヨタが特別きついというわけではありません
どこもきつかった。そもそも予測できない
しかもマツダなんて作業はきつくなかったけど、人間関係がきつくて辛かった・・
もちろん多少の違いはあります。例えばトヨタの場合は…
- 作業工程に工夫が多くきつくない仕組みを導入してる
- 残業が少ない傾向にある
- 勤務時間が7時間35分と短い
- 期間工の健康に対して寛容(すぐに医務室で診断できるとか)
- 夜勤がないので体調管理しやすい
最後に:きついかもしれないけど、我慢してお金を稼ごう
ここまで期間工のキツさに関して話してきました
- 期間工はきつい。きつから稼げる
- 実は期間工はきつくない
- キツくない期間工を選んで働こう
でもやっぱり怖いですよね
分かります….
期間工に応募して働くのってすごく勇気が必要なんです
ぼくも20歳の頃に何度も期間工の求人を見て、絶対にきつい!怪しいと感じで働くのを辞めたんです
でも人ってお金が必要な時があります
普通の仕事がしたいけど事情があってできない時もあります
そんな時にみんなが選ぶのが期間工なんだと思う
期間工には入社祝い金、満了金(ボーナス)、寮費無料など色んな特典があります
ぼくが持ってるスキルや経歴だと、絶対に手に入らないお金がもらえます
「きついかもしれないけど、我慢してお金を稼ごう」
それが最終的な結論だと思います
特にトヨタ期間工は、給料や働きやすさを考えると、初心者に最もおすすめしています!
派遣会社への登録はもちろん無料です。とりあえず参加しても損しないので、これを機に、ぜひどうぞ。
結局は自分から動かないと、現状を変えることはできないからですね
ぼくが5回やっておすすめする、期間工はこちらで全て紹介しています


最後まで読んでくれてありがとう!
今までに期間工を5社経験したぼくが、期間工選びに失敗したくない方へ、無料公式LINEを作成しました!
「借金200万あってお金が必要!」「低賃金、長時間労働の仕事をやめたい!」
「でも何から始めればいいか分からない」
そんな方におすすめです。
※期間工で稼ぎたい人は以下のプレゼントを「LINE」で受け取ってくださいね
- 期間工を10日で理解できる無料メルマガ
- 稼げる期間工の比較シート
- 無料で期間工の質問OK!
4000人が登録済みの公式LINE!好きな時に解除できます!
【5月】当サイトの申し込み人気ランキング ベスト3
-
アイシン
→どんな求人なの?
アイシンは入社特典が100万なので”今だけ”おすすめできる!
寮も相部屋がなく個室。部品メーカーで初心者や女性も応募可
評価 アイシンの特徴 入社祝い金100万円 こんな人におすすめ 6ヶ月以内・部品メーカーで稼ぐ -
トヨタ自動車
→働いてみた感想は?
トヨタは全メーカーで最も福利厚生がしっかりしてて働きやすかった!
長期で働けば日給(初回1万円〜)や満了金(3年で300万)が昇給するので給料が半端なかったです!
評価 トヨタの特徴 やっぱり人気 No.1 こんな人におすすめ 中長期で稼ぐ・正社員になる・安心感 -
デンソー(DENSO)
→働いてみた感想は?
満了金が3年で300以上と高水準なので、収入は期間工の中でもトップレベルです!
細かい組み立てや検査工程で稼ぎたい男女に向いてると感じました!
評価 デンソーの特徴 自動車部品メーカー こんな人におすすめ 中長期で稼ぐ・女性・正社員になる
そうなんですか?知りませんでしたm(_ _)m
期間工の記事で一切交替制シフトについて触れてないのはなぜ??おかしいなんてレベルじやないよ。