安定した生活と家族が欲しい
かげぽんです!
自動車工場で働く期間工から「正社員」になりたい人って意外にたくさんいます
検索サイトの利用者数だと、
「工場 正社員」が月に4000回
「期間工 正社員」が月に600回
も検索されています
そりゃ大手メーカーで働けば終身雇用だし、お給料も安定します!
今回は、「工場(ライン作業)で働く正社員って幸せなの?」
→メリット&デメリット
工場で働いている正社員を毎日見ている現役期間工が暴露したいと思います
目次だよ!
「自動車工場の正社員って大変だなー」と思うこと
正社員ってほんと仕事しすぎだと思う
自動車メーカーといっても色々な部署があります
今回は”技能職”の人たちの実態に関して説明したいと思う(工場で実際に自動車を生産している人たち)
まず初めに・・自動車メーカーで働く正社員は決して「ブラック」ではありません
有給も申請すれば通るし、年に3回の長期連休だってある。年収や給料も同世代と比べると若干多い
良い事づくしだと思いませんか?
上記の内容はほぼ全てのメーカーに当てはまるんだけど勤務内容だけは少し違うように感じます
⇒【N社の場合】
結構サービス残業が多いと思います
終業後の種類整理や研修などで4時間くらい普通にやってることもありますよ
偉くなれば給与も多くなるけど仕事量や責任も倍返しで跳ね返ってきます
期間工の目から見ても「働きすぎなんじゃ・・・」と心配になってしまう一面もあります
⇒【M社の場合】
サービス残業なんてほとんどありません
期間工も正社員も仕事が終わったら即帰宅みたいな感じ
役職付きの人はきちんと残業代も出ているみたいだし、社員には優しい職場環境なんじゃないでしょうか
こんな感じでメーカーや部署によってだいぶ大きな差が発生します
(これじゃーブラックかもしれませんねw)
期間工の間に、会社を見極めましょう!一緒に働く仲間を見極めましょう!
「ここで働きたい」と思ったら正社員の試験を受けてみる
これ重要だと思います
まともな連休が取れるのは定年後?
工場の社員って偉くなればなるほど休日やプライベートな時間が減っていくような気がします
特に連休中
期間工のぼくらであれば10日休みがあれば10連休を利用してバカンスを楽しむことも可能になります
社員の場合だと、
2、3回出勤しなきゃいけません(部署によっては)
そうなると3連休くらいしかまともに休みを取る事ができない
海外旅行すら行く事ができません
10日以上連続で休めるのは「定年後」という事もあながち嘘ではありませんね
→ってかそれが正社員として働くってことだよねw
ライン作業という単純作業を定年まで出来るか?
今後「AI」の発達によって生産ラインから人がいなくなるよ。なんて言われているけどずっと先の話だろうなって思います
現場で働いていると分かるんだけどまだまだ人間の手が必要ですよ
でも、
「ライン作業という仕事が単純さゆえに辛すぎる」
お刺身にたんぽぽをのせる仕事を一生しなければいけない。苦痛でしかありませんよ(_ _).。o○
期間工だったら決められた期間だけやればいいけど「正社員」だと違ってきます
高卒から正社員になった人だと、
33歳くらいで責任者(ライン運営)、35歳から40歳くらいで職長あたりに昇格するのかなと思います(仕事ができる人の場合)
期間工上がりの正社員だと、最悪定年までライン作業に従事しないといけません(_ _).。o○
もちろん組み立ては体力的に無理なのでプレスとかピッキング工程に配置換えされると思います
不安しかありません、この辺は本人の実力次第。努力でカバーするしかありません
25歳で正社員になると、残りの35年間・・・約8000回くらいライン作業に従事しないといけません
考え方次第では”この仕事が”楽しい!と思える方もいるかもしれません
でもぼくには一生思えませんね
なぜか、パイレーツオブカリビアンのブラックパール号で働く奴隷にちょっと似てませんか?
一生メーカーの規則に縛られて生きて行く
「私たちは車を愛しています」
「お客様のために」
そんな薄っぺらい単語を社内の至るところで見ることができます
どこのメーカーでもおそらくそうなんじゃないかな?
でも心からそんな事を考えて仕事してる人ってどれくらいるんでしょうか?
おそらくほとんどいません
やっぱりみんな自分の生活で精一杯だし、単純作業の疲れで”客”のことなんて考えている場合じゃありません
あと、自動車工場って「小学校」みたいだよね?
休憩時間になると”キンコンカンコーン”とチャイムが鳴ったり、某自動車工場だと班ごとにご飯を食べます
ほんと小学生
やっぱりあれだけの大人数を機械的に動かそうとすると、日頃から”規則”で縛って社会生活を営ませないとダメなんだろうね
長い事、正社員を続けていると窮屈に感じる瞬間が訪れるかもしれませんね
まー社会で働いている成人男性なら誰しも思っていることなのかもしれませんけど
「飲みに行く」という文化がない
とある自動車メーカーで働いていた時に班長クラスの正社員の方がこんな事を言ってました
「会社が終わって飲みに行くなんて事は滅多にないよ」
そうりゃそうですよね
普通の会社と比べると
・人間関係も気薄だし(部署による)
・工場の周りは田舎、車通勤なので”仕事終わりの飲み”という習慣がありません
出世するほど仕事量が増えるので、プライベートの時間が減少してしまうわけなんですね
「工場で働く正社員が幸せそう」・・と思うこともある
フリーターのままじゃ将来が不安すぎるw
自動車メーカーなんて「きつい・厳しい・帰れない」の3Kだし、自分には合ってないから正社員にはならない人だっていると思います
「そうです。ぼくです(_ _).。o○」
じゃあこの先どうすんのさ?
あ、ぼくはこの先ちょっとした賭けに出るんで”野望みたいなもの”は一応あります
でもそんな考えがない人は今後が大変です
「人生はギャンブルじゃない、リアルだ!」
毎日遊んでばかり、期間工という片道切符な雇用方法じゃ時間だけが過ぎるばかりで何も始まりません
40歳や50歳になると仕事が選べない
交通誘導とかペンキ塗りの見習いとか・・もう絶望しかないよね。ぼくだったら人生に絶望して自◯しますよ
将来ホントに西成のあいりん地区に住む羽目になるかもしれません
→【画像】日本で一番危険!?西成「あいりん地区」に潜入。ホームレスだらけ
30歳になるのがこんなにも早いなんて思いませんでした
40、50・・・・と年を積み重ねるのはもっと早いはず
将来が不安な方は”とりあえず”でいいから正社員になっておくのも1つの手かもしれません
あくまで生きていく為の仕事としては最適なのかも
自動車メーカーのライン工、正社員とはいえ給料は凄くいい
トヨタの場合、
- 入社1年目:350万円
- 入社3年目:450万円
- 初回技能職:〜500万円
- 班長:600万円
上記の給与は参考程度に見て欲しいんだけど、他にも色々とメリットがあります
- 福利厚生(ボーナスや退職金)
- ローンに通りやすい
現場で既婚の正社員と話していると高確率で家を建てている人が多いです
やっぱりトヨタや日産などの大手だとローンに通りやすい、若いうち(26歳くらい)から一戸建てを購入することができるみたい
いい車にも乗ってたりするので期間工の目から見ても時々羨ましいと思うことが正直多いです
設立から10年で倒産する会社は90%超なんて言われているけど、今の段階では無敵だと思います
自動車なんてそう簡単には無くなりませんから
おそらく楽天やソフトバンクの社員なんかよりも安泰した人生を送ることができると思いますね
家族がいる正社員は幸せそうだと思った
30歳既婚、奥さん子供2人と一戸建て新築で生活している「正社員」を見ていると羨ましい
と思いました
自動車メーカーの技能職ってやっぱり実力主義な側面が強いんです
入社した瞬間から必死に毎日頑張れば期間工上がりの社員といえどある程度の地位までは昇格する事は容易いと思います
頑張ったぶんだけ評価されて給与も上昇します
40歳くらいになれば給与も安定するし、ローンも組める、家も建てられる、結婚もできる
そうやって順風満帆な人生を設計することがある程度可能なのかなーと思います
タマホームで設計した家に住んで、ファミリーカーを購入
週末には家族4人でディズニーランドへ
連休中には国内・海外旅行に行くことも可能だと思います
子どもにも十分な教育を受けさせて高校大学に進学させる事も難しくはない
65歳くらいまで働いて、退職金・年金貰って老後も安泰
現役期間工の目から見ても今って”確実に”正社員になりやすい
金だけは一生困らないので「安定」を求める人には正社員という選択は普通にありだよ!
→【まとめ】期間工から「正社員」になりやすい自動車メーカーはどこ?13社まるごと比較!
→【PEOとは?】30代でも製造業の「正社員」に”すぐ”なれる!?その仕組み教えます
【12月】当サイトの申し込み人気ランキング ベスト3
-
トヨタ自動車
→働いてみた感想は?
トヨタは全てのメーカーの中で最も福利厚生がしっかりしてると感じました。部署のメンバーも家族みたいだし働きやすい。
しかも長期で働けば日給(初回1万円〜)や満了金(3年で300万)がどんどん昇給するので年収が半端なかったです!
評価 トヨタの特徴 やっぱり人気 No.1 こんな人におすすめ 長期で働く・正社員になる・安心感 -
スバル自動車
→どんな求人なの?
期間工バブルが崩壊か!?と騒がれてる今、スバルは募集を再開しています。
待遇もばっちり(皆勤手当や満了金)ですが寮環境も良いです!全て個室。相部屋はありません。割と完璧ですね
評価 スバルの特徴 寮が全て個室 こんな人におすすめ 短期〜長期OK・群馬(東京近い) -
日産自動車(追浜工場)
→日産で働いた感想は?
日産は全国に追浜、湘南、横浜、九州などの工場がありますが、その1つで特におすすめです
特に寮が個室(トイレ・風呂つき)、工場から近い都会に住めるなどの他メーカーと比較して優れてるメリットあり。皆勤手当も2ヶ月に1度支給なので嬉しい
評価 日産(追浜工場)の特徴 工場近い・寮がアパート個室 こんな人におすすめ 短期〜長期!関東で稼ぎたい
人間関係がきっかけで「この会社の正社員になりたい」って話を聞いたことないんですけど
やっぱり人間関係は正社員になる原動力になることは無いんですか?
十分あると思いますよ
社員になってる人って意外と、「短期目的とか何も考えず入社しました!」って人多いです
でも働いていると部署の人もいい人だし、特に将来やりたいこともないし正社員登用試験でも受けてみるか・・・となります
まぁその裏には人間関係だけでなく色々な事情があるのかしれませんが(_ _).。o○
期間もだけど、正規もパチンコパチスロ中毒者がいるよね。周りから借りてまでやる奴もいるよ!
いますよね。同じように大王製紙?の社長もギャンブルで100億円以上使ったみたいですし
おっす!チンカスだ。
自動車製造工場の人手不足なんだけど、トランスミッションや部品製造工場も当然ながら人が足りないわけよ。
アベノミクスは大手企業のためにあるのが証明されたなぁ。
またタウンワークなんかで、期間工募集の記事が大々的に掲載されるぞ。
祝い金もすごいことになるみたいだし。