今回ははじめて期間工になる人の為の記事を書いていこうと思う
面接や赴任する際に出てくる疑問の1つに、
「期間工の面接はスーツで行かないといけないのか?」
「私服やきれい目の服でも問題ないのか?」
があります
そんなの別にどうでもいいじゃん!
って方もいると思うけど、”スーツがない20代フリーター”にとっては死活問題!!
ぼくは10回以上にわたり期間工の面接を経験しているので、今回はぼくなりの考えを公開していきたいと思う
面接にはスーツで来い!!と担当者から言われたら・・・
期間工になる為には2つの方法があります
- 直接自動車会社に申し込んで行く
- 派遣会社を介して行く
このどちらを選んでも面接するステップだけはみんな同じです
しかしどちらの担当者も口を揃えてこう言ってきます↓
「面接はスーツでお願いします!」
でも少し考えてみると分かると思うんですが、適当な私服でファッションで面接会場に向かわれたら派遣会社の信用問題にかかわるわけですよねw
だから”一応”言ってるだけ
面接の合否には全く関係ありません!!
結論を言うと面接は私服でも全然OKです!
もっと言うと夏場に半袖・半ズボン・スニーカーで参加しても問題はない。事実そんな20代のフリーターっぽい人はたくさん見かけましたしね
でも面接という場なので”あえて”そんな馬鹿みたいな恰好で行ってはいけませんwなんというか人間として恥ずかしいので
→明日、面接なのにスーツがない!期間工の為の緊急マニュアル。
スーツ8:私服2
じゃあ面接に来る人たちのファッションの割合ってどうなの?って話
ぼくが思うにスーツの人が8割、普段着の人が2割って感じ
気にする必要はありませんが人によっては少しだけ恥ずかしいです
(↑上の絵みたいな感じ)
みんな緊張しいるので意外と他人のことは見ていません。気軽にいよう!
では自分の場合はどう期間工の面接に挑んだのか?そんな話をしたいと思います
ぼくは私服で期間工の面接に行きました!
20代の前半だったころぼくはお金がありませんでした。しかも社会人として”スーツを着てする仕事”を一度も経験したことがありませんでした
親族も亡くなったことが無かったので喪服すらない状況
(お金もないし、スーツに関する知識もない、スーツを受け取るまでに時間がかかるとか問題は山積みでしたね)
その状況を派遣会社に連絡すると、
「ではフォーマルな恰好でお願いします・・」
みたいなことを言われたのでとりあえずユニクロへ。でもそれっぽいのが見つからなかったので無印良品ですべて揃えました
確か・・・上着は3000円でねずみ色のタートルネックのニット、ズボン3000円でネイビーのスキニーパンツ、靴は安物大売出しの店で買った2000円の革靴でした
ほんとね・・・。こんな風にカジュアルできれいめな恰好で大丈夫
ぼくは死んだおじいちゃんのスーツで期間工の面接に行きました!
上で親族は亡くなったことない。と書きましたがこの時はぼくのおじいちゃんはいませんでした
でもスーツが無いんですよ!!
ぼくの人間性は一旦置いといて、これは死活問題ですねw
★★★★
話を少しすっ飛ばしますと、もらったスーツがだぼだぼなんですよ。まさに”スーツに着られてる”って状態で
またさらに話を面接終了時まですっ飛ばします↓
何も突っ込まれませんでしたね。気にしていたのは自分だけ
もちろん面接は合格で無事入社しました
ついでに葬式もそのスーツでとり行いましたよ!
まとめ
はじめて期間工になる方へアドバイスなんですが全く悩む必要のない問題なんですよ!実はこれ
堂々と私服で向かいましょう
というか私服で行きましょう!
スーツ準備しなくていいし、移動も大変、クリーニングもしゃなきゃ
というわけで、おわり
そんじゃーね。
コメントを残す