面接、何回も行った
かげぽんです!
「期間工の面接なんて余裕だろ?」
そう思っていても実際に応募して面接すると「職歴」や「志望動機」を聞かれると上手く答えられません
できるだけ一発で合格したいですよね?
そこで今回は、
(追記)コロナウイルスの影響
①応募から面接→入社まで流れ(準備)
②面接で聞かれる質問内容と志望動機
③面接に落ちる人(不採用)の共通点
④どこの派遣会社から応募するのがベスト(稼げる)なのか?
この5つの対策が簡単に分かるようになっています!
今すぐ期間工の面接予約するならこちら。まずはこちらに登録しましょう。
目次だよ!
【要チェック】コロナウイルスが期間工に与えている影響
詳しくはこちらの記事でまとめてますが、状況はあまり良くありませんm(_ _)m

簡単にまとめると
- コロナの影響で求人がかなり少なくなっている
- それに対して応募者が多くて面接に受かりにくい
そんな状況です
景気が回復して以前のように募集を再開するのは夏以降だと言われています
そしてこれから期間工の面接を受ける方は今まで以上にしっかりとした質疑応答が求められると思います
合格率が下がっているからです
また、面接に行く前に37度以上の熱はないか?マスクはしているか?を確認する必要がある
コロナって本当に面倒ですね。笑
ここからは本編になります!
期間工の面接に行く前に準備を始めよう!
求人に応募してから期間工になるまでの流れは基本的にこの順番で行われます!!
- STEP.1期間工の求人に応募するアウトソーシングなどの派遣会社にWebから応募
- STEP.2派遣会社での面接履歴書を提出して適性検査。どこの会社で働くのか決めましょう
- STEP.3メーカーの選考会に参加するメーカー人事の方との面接。実際の勤務地に行ったり、近くの都道府県で実施(※Web面接の場合あり)
- STEP.4合格して入社おめでとうございます!合格してから1週間〜1ヶ月後には勤務開始!

ほんとに簡単ですね(^ ^)
でも余裕を持って行動していないと予期しないアクシデントが起きてしまいます
今までに何回も面接や選考会で経験した体験談を書いていきたいと思う
期間工の面接はメーカーに直接応募するのではなく派遣会社経由で応募します
→その方が入社祝い金が多めに支給されたり得する事が多いですよ!
1、派遣会社へ面接に行く
働いてみたいメーカー(トヨタや日産など)を決めて
などから面接の予約をする!
今はコロナの影響でWeb面接を導入してるメーカーも多いです
エントリー後に自宅や派遣会社からビデオ面接みたいな形で面接がある
質問される内容などは今までと変わりませんm(_ _)m
→持ち物は・・・
⇒【履歴書】
これが一番大事ですね
手書きor印刷なのかは、派遣会社の指示に従ってください。でも印刷した履歴書で可能な場合が多いです
正しい書き方はこちらを参考に!!

⇒【筆記用具】
えんぴつ・ペン・消しゴム
メーカーによっては筆記試験があったり、書類を書くので必要になる
⇒【会社から指定されたもの】
ほとんどのメーカーだと身分証明書が必要になります
運転免許証やパスポートを持参しましょう!他には印鑑などが必要になる
→派遣会社との面接が終わったら「メーカーとの選考会」の日時が決まります
2、当日(選考会)の流れ
(例)某メーカーの選考会
⇒①基本的に自分の力で選考会の会場まで向かう
- メーカーの工場まで行く(自力or派遣スタッフと同行)
- 主要都市の駅近くの面接会場
この2つがあります!
※交通費は支給されない場合がほとんどです
⇒②会社や募集内容の説明を受ける
働く時の待遇はどんな感じか?どんな工程があるのか?詳しく担当者が説明してくれることが多い
募集内容に関して質問することができます!
⇒③筆記試験・実技試験・個人面談がある
メーカーによって違います
適当に握力検査や個人面談だけで終了するメーカーもあれば、上記3つの試験を1時間以上かけて実施するメーカーもあります
選考会はこんな感じで終了します!採用の連絡を待ちましょう
3、面接の服装はスーツか私服か
(※派遣会社との面接は私服でOKです!)
「でもメーカーとの選考会はスーツがをおオススメします」
まぁ、スーツor私服なのか?答えはメーカーによって違います
圧倒的にスーツ着用を勧められるし、受験者も8割がスーツ
恥ずかしくてもいい、どうしてもスーツが嫌だという人は私服でも構いません
あまり合否には関係ないような気がしますねw
→明日、面接なのにスーツがない!期間工の為の緊急マニュアル。
→担当者「期間工の面接はスーツで来い!」←私服でもいいよ!って反論
4、合否の連絡はいつ来るのか
これはメーカーによって違います
- その場で結果が分かる(日産・スバル)
- メールで結果報告(ホンダ)
- 合否と入社書類案内が自宅に送られてくる(トヨタ、デンソー・スバル)
- 派遣会社から合否の連絡後に入社書類が案内が送られてくる(マツダ)
もし面接の結果が”1週間以上も”来なかったら派遣会社へ連絡しましょう!
期間工の面接内容を知って対策!有利に戦おう!
かげぽん「期間工の面接なんてワンパターンです。予習していれば余裕。」
ある程度予測は出来てもいざ話そうとすると上手く話せませんよね?
「特に職歴が多い人や話下手の方はその傾向が強いと思いますね」
実際にされた質問を集めてみました!
面接で質問される内容と解答例
→過去の職歴に関して
面接官「ライン作業や工場勤務の経験はある?」
かげぽん「はい、あります。以前、バイトでライン作業をやっていまいた!」
製造業や倉庫内作業などを経験していればその事を話しましょう!
面接官「前職を辞めた理由は?」
かげぽん「・・・」
※この質問の解答が実は一番難しいです
⇒前職が期間工だと、
- @期間満了した為
- 前職より待遇が良い御社に憧れた為
- この土地で働いてみたかった
⇒フリーターだと、
- 一般の工場は給料が安かった
- 製造業に挑戦したいと思った
- 体を動かす仕事がしたかった
のようなマイナスをプラスに変えるような答えがいいと思います
「人間関係で上手くいかなかった」「給料が安かった」「きつかったから」・・・という解答はダメです
自分たちの会社でもこの人は仕事が続かずに辞めてしまう
と思われてしまう可能性があるからです!
※それでも癖の悪い面接官だと「飽きっぽいんだねー」とか突っ込んできます
そんな時は無理に言い訳せずに「そうかもしれないですね」と言って相手の言い分が収まるのを待った方がいいです
面接官「 働いていない期間(空白期間)があるんだけど何をしてたの?」
かげぽん「・・・」
これも難しい・・・下手なことを言ってしまえば嘘だとバレてしまうからね
履歴書を書く段階で無職期間を失くす
他には・・
- 親の仕事を手伝っていた。もしくは介護
- 資格取得の勉強、留学してた
- 自分を高めるために海外を旅してた
という感じで冷静に対応しましょう!
→これからの事に関して
面接官「期間工の仕事はきついけど大丈夫?体力には自信ある?」
かげぽん「はい、大丈夫です!」
きついことが苦手だったり不安な気持ちを出さなければ大丈夫。自信を持って
面接官「仕事をする上でいつも大事にしてることって何?」
かげぽん「自分に与えられた仕事に責任を持って取り組む事!それ以上に同じ組織の人との人間関係を大事にしています」
自動車は人の命を預かる乗り物だから手順書通りに作るのは当たり前。人間関係の部分もアピールするのがベスト
面接官「いつから入社できる?」
かげぽん「再来週の月曜からお願いします」
早くても2週間後くらいが好ましい。余裕を持って赴任できるから
面接官「どれくらいの期間働く予定? 」
かげぽん「1年以上です! 」
11か月までは短すぎます
1年以上と宣言した方が無難。間違っても3ヵ月とか言っちゃダメですよ!
→他にされる簡単な質問だと
刺青・怪我や病気の有無・寮か自宅通勤か・スポーツの経験・配属先の工場・職歴の空白の期間・結婚の有無・視力
特に健康面やタトゥーに関する質問は正直に答えましょう!(嘘を付くとあとで厄介ですよ)

期間工の志望動機は”何を”答えるのがベストなの?
この質問はどんな会社の面接でも必ずある質問
志望動機で悩む人が多い。でも少し考えてみればとても単純なんです
・「企業が欲しい人材が”いかにも”言いそうな答えを用意しておくだけ!」
・「メーカーは体力があって正確な作業が出来て、長く働いてくれる若い人材が欲しい」
それに合わせて解答するだけなんですよ
いくつか例文を公開するので参考にしてください!
体力あるよ系
1、学生時代にスポーツや物を作る作業が好きでした!だから期間工という体力勝負のお仕事は自分に合っていると思い応募しました
2、過去のバイトでもライン作業やピッキング作業などの経験が何度もあります。だから自分に合っている仕事だと思い応募しました。1年くらいは普通に働ける自信があります
貯金したい系
1、将来〇〇がしたくて300万円貯金するという目標があります
今のぼくの経歴だと期間工というお仕事でお金を稼ぐのが一番早いと感じました
だから2年は絶対に頑張りたいです!(長めの期間を言おう)
2、今付き合っている彼女と将来的に結婚する予定です。だから200万円くらい結婚資金を貯めたい!チャンスがあれば正社員登用も狙いたいと思っています
正社員になりたい系
1、御社の正社員になりたいです。将来的に結婚も予定しているので頑張って仕事ができる環境に身を置きたい!
2、私は自動車を生産している現場で働くのが好きです!だから将来的にはここで正社員になって製造ラインを管理したりする仕事をしたいと考えています!
心理的な病(鬱病)を疑うような質問がある
要するに鬱病や精神状態に関しての質問ですね
・精神的なことが原因で過去に何か問題を起こしたか?
・今すごく悩んでいることがあるか?
みたいなことを聞かれたとします
そこで「Yes」と発言してしまうと選考結果がマイナスに働いてしまうと思うんですよ
だからなるべく元気な自分を演出(アピール)した方がいいのかもしれません!
暗い過去を面接官に語っても何もいい事はありません
面接官はどんな人が多いのか?
面接官は普通にトヨタやマツダの人事の方が多いです(ほぼ男性)
性格とかは千差万別です
- 終始厳しくて怖い人
- 厳しい、でも優しい人
- どちらでもなく適当な人
色々な面接官の方がいます
ふつーに面接受けちゃってください!
@筆記試験や体力テストがあるかもしれない
メーカーによっては選考会時に試験があります!
⇒【筆記試験】
簡単な計算・間違い探し・漢字テスト
⇒【実技試験】
握力検査(30以上が好ましい)・反復横跳び・片足立ち・空気椅子・ワッシャーをボルトにハメたりする作業
正確さが重要です!空気に飲まれて適当にやるのはNG!
一番重要なのは上記のような職歴や志望動機などの個人面談
こちらは平均点を取る事ができればOKという認識で大丈夫です
期間工の面接に落ちる人の共通点はこれ
面接で言ってはいけないNGワードはこれ!
⇒①借金がある
借金の有無は合否に関係してくると思いますね
自動車メーカーは社会的モラルに反する人を雇いたくないからです
仮に大きな借金があっても無いと答えた方が無難かも。会社側も調べようがありません(自己責任ですが)
車のローンくらいであれば問題ないと思う!!
でも「ない」と答えた方が無難ですね
※追記:FXしてる。アフィリエイトをやってるなどを発言して不採用になる傾向が報告あり
また今バイトしてるとか、入社してから他の会社でも働くなどの発言はNG
→借金があると期間工になれないの?もし会社にバレたら首になる?
⇒②弱気な発言
どんな質問に対しても弱気で仕事に前向きじゃない・・鬱っぽい
そんな発言をするとマイナスポイントだと思います
面接の時だけでいいのでポディシブシンキングで居たいですね!!
⇒③体に障害や病気がある。年齢が40代の方
腰痛や持病がある方はマイナス評価になってしまう
製造業が未経験な30代後半〜40代前半くらいの方は注意した方がいいですね
→【重要】期間工になる時の「健康診断」の不安を解決!病気・腰痛・BMI・握力・タトゥー・色弱があると不採用なの?
⇒④短期間だけ働きたい
「直ぐに辞めます」・・と言っているのと同じですね
この志望動機は絶対に言わない方がいい!でも300万円とかならOK!!
目標が低すぎると「すぐ辞めるんじゃない?君」と問い詰められます
過去に派遣や期間工を契約途中で退社した経歴がある場合も人間性を疑われる可能性がある
もし不合格になった場合、こちらを読むといいかもです!
→期間工の面接に落ちたら読んでください!その時に感じる不安や疑問まとめ
メーカーのHPから直接応募するのもあり
求職者と採用企業の間に派遣会社があると採用コストが上がってしまいます
ぼくらが採用されると企業は派遣会社(転職エージェント)に謝礼金を払っているからですね(全てではありません)
メーカーとしては直接ホムペから応募してもらった方が採用コストを低くできる
どうしても合格できない人は試してみる価値ありだと思います!
→【悲報】転職サイトから期間工求人に応募すると採用率が下がる!?直接応募した方が有利なのか?
まとめ:どこの派遣会社から「面接」に応募をするのがベスト?
はじめに期間工に応募する時に利用すべき派遣会社はこの3つに集約されます
→Man to Man
この中で「会社の規模」「入社祝い金の金額や支給の早さ」「案件数」で頂点に君臨するのは業界No.1のアウトソーシングになります
ぼくもここを利用する事が多いので間違いない!
→【最大手】アウトソーシング(期間工.jp)という派遣会社を経由して期間工になった感想
ぼくはウェブ予約とチャットで応募しました!
- 連絡先などの簡単な情報を記入するだけなので5分で応募完了
- すぐに面接日の予約メールが送られてきます
そして「トヨタ」「日産」「ホンダ」「マツダ」「スバル」「デンソー」・・どの期間工に応募するのかによって質問内容は若干違ってきます
(ぼくが経験した面接記事はリンク↑付けておきますねw)
ということで・・・
上記の内容をさらっと読んでいれば期間工の面接に落ちることは稀だと思います
大切なのは・・・
- 自信をもって笑顔で受け答えすること
- 志望動機や職歴に関してスムーズに受け答えができること
- 借金や刺青など、マイナス発言をしないこと
仮に落ちたとしても他のメーカーに再挑戦すればいい!
以上、期間工の面接に関しての情報でした!
期間工の面接予約はこちらからお願いします!


失敗しない期間工の始め方
「期間工選びで失敗したくない」
そう感じた方は「10日間の無料メール講座」でゆっくり期間工の稼ぎ方、選び方など「全て」を教えます!
いつでも解除できます
無料登録フォームはこちら
【12月】当サイトの申し込み人気ランキング ベスト3
-
トヨタ自動車
→働いてみた感想は?
トヨタは全てのメーカーの中で最も福利厚生がしっかりしてると感じました。部署のメンバーも家族みたいだし働きやすい。
しかも長期で働けば日給(初回1万円〜)や満了金(3年で300万)がどんどん昇給するので年収が半端なかったです!
評価 トヨタの特徴 やっぱり人気 No.1 こんな人におすすめ 長期で働く・正社員になる・安心感 -
スバル自動車
→どんな求人なの?
期間工バブルが崩壊か!?と騒がれてる今、スバルは募集を再開しています。
待遇もばっちり(皆勤手当や満了金)ですが寮環境も良いです!全て個室。相部屋はありません。割と完璧ですね
評価 スバルの特徴 寮が全て個室 こんな人におすすめ 短期〜長期OK・群馬(東京近い) -
日産自動車(追浜工場)
→日産で働いた感想は?
日産は全国に追浜、湘南、横浜、九州などの工場がありますが、その1つで特におすすめです
特に寮が個室(トイレ・風呂つき)、工場から近い都会に住めるなどの他メーカーと比較して優れてるメリットあり。皆勤手当も2ヶ月に1度支給なので嬉しい
評価 日産(追浜工場)の特徴 工場近い・寮がアパート個室 こんな人におすすめ 短期〜長期!関東で稼ぎたい
デンソーの期間工に落ちました。またデンソーの面接に行ってもいいのでしょうか??一か月くらい開けてからのほうがいいのかな??
最近デンソーの面接落ちる人多いですね!?
なんででしょうか
女性や沖縄人を優遇しているからかな
一番正確なのはやはり担当者に聞くのが一番早いと思います(-_-メ)
面接に落ちた原因が自分ではなく、人員募集状況が理由かもしれません
どうしてもデンソーに行きたいのであればもう1度面接してもいいかもしれませんよ!!
トヨタ受けてみました。受かってればいいなー。と思っます。でもデンソーで落ちてるので又おちるかなー。と思ってます。トヨタ落ちたら、一か月位空いたから、又デンソーの面接に行こうかなー。
そーなんですね!?
トヨタの合否は気になります
今トヨタ社内の景気が悪いらしくて採用人数減らしているみたいなんです
合否が分かったら連絡ください!
過去の職歴とか嘘書いてないかとか調べるの??自分は余りにも古いのは履歴書はだいたいで書いているけど、、、
自分もかなり大体ですが指摘されたことはありませんよ
でも提出する年金手帳の印字を見ながらツジツマ合わせをする方もいるようです
直近3社くらいまでは重要だと思いますがそれの前はさほど見られません
職歴を調べられる可能性は低いと思いますよ。なぜなら期間工だからw
クーリングオフっていうの??嫌だね。半年も待たないと入れないよ。別の会社なら入れるけど面接で落とされるし。半年待たないとかな??一応、三年間頑張って満了したんだけどね。面接落とされるし。
失業保険受給中ならまだしも半年なんて待てませんよw
マツダ、三菱、アイシンあたりが選考緩いみたいですよ。参考にしてください!
トヨタ期間工面接落ちました。
35歳。男。
27歳以上だと経歴がきちんとしてないと落ちるイメージです!
日研トータルソーシングでバネ指について尋ねたら、体調管理の問題だと言われました。配属先によって違うとは思いますが、気をつけていればバネ指にはならないものなのでしょうか?
そんな事ないですよ
バネ指は誰でもなります
体調管理して防止するなんて不可能に近いですよ!
ホンダの面接を受けて来ました。
36歳女です。
1週間経ちましたが、未だ合否メールは届いていません。
自分より前に面接を受けた知人(20代後半男性)は、面接後4日目(日曜含む)に内定を知らせるメールが届いたそうです。
合否連絡は、面接日から1週間〜2週間後で、合否について問い合わせても答えられないと予め面接時に言われています。
もう落ちたと諦めて、問い合わせてもいいでしょうか?
また、万が一メールアドレスが間違っていた場合、企業側に送信エラーが出て、合否連絡の手段を電報や電話に変えるなどの処置は取られるのでしょうか?
知人が早くに受かった事もあり、気が気でなりません。。
LINEの方に返信しました!
面接はバカになって受け答えしないとダメなんですかね?2年11カ月きっちり満了できるように頑張りたいですと言ったら 2年11カ月って何ですか?3年満了のことですか? とそこから謎の圧迫面接モードになってびっくりしました。労働基準法を知っててめんどくさい奴とか思われたんでしょうか。
もしホンダなら3年だったと思います!