組み立て専門、かげぽんです!
今回は組み立て工程で働いている期間工が普段どんな作業を行っているのかを書いていきたいと思います!
意味の分かんねードライバーで、
「バンバンバン」
・・・・そんなイメージでしょうか?
それはさておき、期間工に応募すると組み立てやその隣のトリム工程に配属される可能性が非常に高いです!
入社する前に少しでも作業内容とか心の持ち方を知って欲しいなー
7割の期間工が組み立て工程に配属される理由
毎日大変です。1年以上所属しているのに毎日毎日四苦八苦!
常に、バタバタです。1秒が大事です。もしお金で買えるなら50円くらいで買ってもよいくらいです。そのくらい作業についていくのに必死だし「もぉなんでだよぉ」「やばいやばい」って小声に出しながら作業をしています
どうしてだと思いますか?
ライン作業だからです
ボデー工程との大きな違いはここにあるといっても過言ではありません
最初に車がどんな流れで初期の段階から完成まで流れていくのか説明しておきますね
プレス工程→ボデー工程→塗装工程→組み立て工程→検査工程→お客様
このような流れです
で、組み立て工程のラインはめっちゃ長いです。縦に長くしてしまうと移動が不便になってしまうのでラインが折り返し折り返しで(横縦横縦横縦横縦って)作られています
組み付けられる部品の点数は3万点だそうです(トヨタ調べ)
めっちゃたくさんの従業員(ウン百人)が部品の取り付けを行っています
組み立てと言ってもぼくの考えとしては2つの箇所に分類されると思うんですよ
「トリム工程」もしくは「シャーシ工程」
- トリムは主に自動車の中に入ってボルトを締めたり、内装を作っていく工程
- シャーシはエンジンを乗っけたり、車の下、サイド面などを担当している工程
どっちがキツイかというと断然トリムの方がきついという意見が多いです。車内に入って腰を曲げ無理な態勢でボルトを打ったりケーブルをはいまわす作業はもう地獄でしょう
仕事中にスクワット1000回は覚悟した方がいいと思います
「あ、ぼくはシャーシ工程です」
しかし、期間工として入社した場合、7割近い人が組み立てに配属されるそうです。ギブアップしてやめる期間工の方が多いので当然だと感じます
手が器用で体力があって根性がないとやってられないのが組み立て工程という名の「神の領域」
「組み立て工程」は、ボデー工程やプレス工程と違ってライン作業です
どんな作業をするのか一言でいうと、
インパクトでボルトを締めまくる仕事
もちろんその他作業もたくさんあります
→驚きの結果が!!期間工のぼくが1日に何本のボルトを打つのか計算してみた
言い忘れていましたが・・・「床が勝手に進んでくんです」
時期によってばらつきがありますがラインの動くタクト(1台あたりの秒数)と作業者が自動車を作る為にかかる時間(タイム)が設定されています
ということはつまり車に部品を組み付けるときに失敗したり、部品を落としてしまったりすると設定されている時間より遅れて作業が終わってしますことになります
「そうなるともう大変だ!」
通常の作業位置よりも後ろに下がってしまうわけです。後ろに下がると部品が取りづらくなったり焦ってしまい手が震え、きちんと普通通りの作業が出来なくなってしまいますます後ろに下がってしまいます
そうなるともう手遅れ
もう”ひっちゃかめっちゃか”になっちゃいます
発狂もんですよ
(はぁ~マジかよ。もう最悪、何でもっと急いで作業しなかったんだ。イヤイヤこんなの無理だって)
ラインは基本的に止めてはならないのです
だからこそそれに耐えられる手の器用さ(技術)と根性(この状態が休憩を挟んで約8時間続くから)があることが重要になってくるわけです
こちらにライン作業を楽にする考え方やテクニックをまとめてみました!
→男はつらいよ!期間工のライン作業を少しでも楽に行うための方法。テクニックとか
弁当工場に例えると分かりやすいです
ボデー工程だとその場に弁当の、箱が置いてあってただ指定された位置に指定された具材をぽんぽん入れていくだけで作業終了なわけですが、組み立て工程は違います
弁当の箱がある程度のスピードで動いている状態で「指定されている位置+サバの向き、角度。この具材は7g。ごはんはおいしく見えるように毎回盛り付ける」
伝わりましたか?
そのくらい大変!単純作業の連続なんです!
なんだか中途半端になりましたがとにかく大変なんです
⇒【期間工で働きたい!と思ったらこちら】
→専門家が比較。”絶対に”おすすめしたい期間工3選はこれだ!【2017編】
→【1位はどれだ?】簡単に期間工を比較できる派遣会社ランキングだぞっ
まとめ:組み立ては慣れたらとても楽だ!
最後に・・・
組み立て工程に配属されたからといって悲観することはありません
慣れればメリットばかり
他のボデー課や物流などは自分のペースで仕事をしにくいです
組み立てはある程度体が慣れて無意識に作業をこなす事ができれば「考え事」をしながら仕事が出来ると思います
最初は「きつすぎて」辞めたいと思うこともあるかもしれないけど、毎日同じ動作を何百回と続けて入ればどんなに手が不器用な人でもいずれできるようになります
その経験を次の現場に生かすこともできるはず
以上
そんじゃーね。
組立やそれ以外の工程の情報も詳しくまとめました!(動画あり)
→社外秘ギリギリ!期間工の仕事ってどんな作業をするの?初めての方でも分かるように工程別で詳しく解説します
失敗しない期間工の始め方

「期間工選びで失敗したくない」
そう感じた方は「10日間の無料メール講座」でゆっくり期間工の稼ぎ方、選び方など「全て」を教えます!
いつでも解除できます
無料登録フォームはこちら
【1月】当サイトの申し込み人気ランキング ベスト3
-
トヨタ自動車
→働いてみた感想は?
トヨタは全てのメーカーの中で最も福利厚生がしっかりしてると感じました。部署のメンバーも家族みたいだし働きやすい。
しかも長期で働けば日給(初回1万円〜)や満了金(3年で300万)がどんどん昇給するので年収が半端なかったです!
評価 トヨタの特徴 やっぱり人気 No.1 こんな人におすすめ 長期で働く・正社員になる・安心感 -
スバル自動車
→どんな求人なの?
期間工バブルが崩壊か!?と騒がれてる今、スバルは募集を再開しています。
待遇もばっちり(皆勤手当や満了金)ですが寮環境も良いです!全て個室。相部屋はありません。割と完璧ですね
評価 スバルの特徴 寮が全て個室 こんな人におすすめ 短期〜長期OK・群馬(東京近い) -
日産自動車(追浜工場)
→日産で働いた感想は?
日産は全国に追浜、湘南、横浜、九州などの工場がありますが、その1つで特におすすめです
特に寮が個室(トイレ・風呂つき)、工場から近い都会に住めるなどの他メーカーと比較して優れてるメリットあり。皆勤手当も2ヶ月に1度支給なので嬉しい
評価 日産(追浜工場)の特徴 工場近い・寮がアパート個室 こんな人におすすめ 短期〜長期!関東で稼ぎたい
組み立て工程がきつく工長に相談したら 退職しかないって言われました❗
このまま退職しかないんですかね…
人事の人は 仕事が合わない時は移動も考えますと言ってたんだけどなー
ブラストさんがどのように工長に伝えたのか分かりませんが・・いきなり退職はないですよね
今までの自分の経験だと引き止められたり、工程変更や工数を減らしてもらってました!
例えば求人欄には「優しい先輩が丁寧に指導します!」なんて謳い文句で書かれていても実際に現場に行ってみれば厳しく、適当に教えられたことは何度もありました
現場に意外とリアル・・シビアです
以前、http://kagepon.com/kikan-stop/ ←こんな記事も書きました、参考になればいいんですが。
はじめまして。
いつも楽しくこのブログを拝見しています。
抜け落ちている箇所がありますのでコメントいたします。
検査工程の次は手直し工程で、その次は再検査、その次に出荷となります。
宜しくお願いします。
ありがとうございます!
この記事はかなり読まれているのでアドバイス助かります(_ _).。o○
でもそこまで分けてしまうと組み立ても・・・トリム・アンダーフロア・サイドみたいな感じでごちゃごちゃになってしまいます
ですので、プレス・塗装・組み立て・検査の大きく4つに分類してますね!!
ブログ拝見させていただいております、兵庫県に在住の派遣工、47歳です。
かげぽん様、就労アドバイザーを自営業としてやられてみては、いかがでしょうか?
年会費1万円で、これまでの期間工を体験して得た知識で、期間工を目指す方々へアドバイスをするのです。
ブログでもわかる内容でも、中・高年の情弱な者にとっては藁をも掴む貴重な情報だと思うのです。
100人ぐらいはすぐに登録者があると思います。
片手間にでもやる価値は十分あると思います。
まぁ確かに期間工に関しての情報って理解しにくいですよね
それがネットを使いなれていない人であれば・・・
やならいとは思いますが・・(今はLINE@でも質問受け付けているので)
ビジネスのヒントありがとうございます!
M社のやっていたのですが、ペースは速く体力がいりましたが、それよりも職場の空気が悪く、パワハラまがいの口調当たり前で、半日持たなかった人もいますね。
喧嘩して辞める人ってかなり多いですよね。M菱ですかね。