期間工を5社以上経験した、かげぽんです!
ふと最近思った事があります
転職サイトから期間工の求人に応募すると採用率が下がるんじゃないか?
→今まで考えた事もなかったです
・これから派遣会社や転職サイトを経由してどこからの会社で働く人
・何がなんでも採用されたい人
には役立つ情報かもしれません
・派遣会社や転職サイトから求人に応募すると採用率が下がる?
・派遣会社から応募するメリット・デメリット
・絶対合格したいなら直接応募が有利!?
を解説してみました
この記事を書いた人
期間工などの工場ワーク歴10年以上。今までに5000人以上がこのブログから期間工に応募しています。現在はブロガーとして独立しています。知りたい所から読む方はこちら
転職サイトや派遣会社から応募すると採用率が下がるのか?
ここに同じスペックの人物が2人います
- 転職サイトから応募
- 自社HPから応募
あなたが社長ならどちらを採用しますか?
もちろん採用コストが低い2番の人を優先的に採用すると思います
企業の採用コストってこんな感じらしいです
・転職サイト経由・・40万
・転職エージェント・・年収の3割〜
・自社HP・・0円
企業って人を採用するのにお金をかけてるんですねー
聞いた話だと転職エージェントじゃなくて直接応募で面接に来て欲しい。そしたら採用にしてもいいですよ
・・みたいな事案って世の中にたくさんあるらしい
だから絶対に面接に合格したい人は
- 転職サイトで自分に合った求人を探してもらう
- 企業のホームページやハローワークから応募する
という流れがお得なのかもしれません
でもその求人がどんなジャンルなのか?どんな人材を必要としているのか?
によって採用担当の考え方は全く違ってくると思う
例えば
・希少価値の高い人材であれば高額な転職サイトや転職エージェントを利用してでも企業は欲しいはず
・逆にどこにでもいるような人材は採用にお金をかけたくないでしょうねw
そして
・景気が良い時は売り手市場になるので、転職サイト経由でもバンバン人材を確保したいでしょうね
・しかも採用に使う100万なんて大企業から見ればゴミみたいな数字
だから応募する業界や時期によって採用率は変わると思う
期間工みたいなスキルを必要としない派遣労働者の場合は誰でもいい
だから企業のホムペからの応募の方が有難い
でも人が集まらないから派遣会社に頼る
という図式なんだと思います
それでも派遣会社や紹介会社を利用するメリットはたくさんあります。もちろんデメリットも
派遣会社や転職サイトから応募するデメリット
ハズレ求人を紹介される可能性がある
どうやら派遣会社にもノルマが存在するようです
つまり、求職者に合った求人じゃなくて「派遣会社が推してる求人」「人が集まらない求人」を言葉巧みに案内してくる時もあります
「あなたにぴったりの求人を紹介します」
なんて営業トークを信じちゃいけません
中には働きたいと思っていた求人とは全く別のものを案内された人もいます
あなたに合った求人じゃなくて
「今空いてる求人の中にある、あなたに合ってそうなハズレ求人」
ですねw
そうなると
・逆に給料が下がってしまう
・入社後に待遇が悪い事に気づく
・自分が思っていた働き方と違う
職場で働くはめになります
派遣会社で働くスタッフって意外と経験が浅い新卒の若い子が多いみたい
1人1人合った完璧にカウンセリングなんて無理に決まってる
最近だと期間工になりたくて求人に応募したのに「無期雇用派遣」を案内されて短期退職する人が増えてるみたいです
→【実態】トヨタ「PEO」は評判悪い!?現場のメリット・デメリットを解説
二度手間になる
わざわざ派遣会社に出向いて面談シートを書いたり、スタッフ登録するのはめんどくさい
交通費とかも全く出ませんからねー
派遣会社や転職サイトから応募するメリット
入社祝い金や補助金が支給される
これはデカイですよね
とある企業を例に出すと
・直接応募の場合、入社祝い金は15万円だけ
・派遣会社を経由すると、入社祝い金は45万にもなる
人を集める為のキャンペーンみたいな感じで企業が広告を打ってるのでありがたく利用しましょう!!
→期間工の「入社祝い金」が悪魔的過ぎるwwどの派遣会社が一番稼げるか比較ランキング
※令和3年4月より職業紹介事業者からの就職お祝い金(入社祝い金)は禁止となりました
詳細はこちら

またハローワーク経由で申し込めば補助金出ることもあります(再雇用手当とか)
補助金は会社と雇用者のどっちにも支給される場合があるので採用率は上がるでしょうね
企業と面接をする前にカウンセリングをしてくれる
カンセリングといっても利用する転職エージェントによって全然違うと思います
ビズリーチやパソナであればきっちりしてる
でも工場系派遣のカウンセリングなんてかなり大雑把です(期待するほどでもない)
でも企業との面談の前には
- 今おすすめな求人の案内
- 履歴書や職務経歴書の書き方
- 面接の練習
- 面接会場への行き方
などは教えてくれるので便利です
(特にハロワは物凄く丁寧にやってくれる感じ)
しかも働きたい会社が決まっていない、何をしたらいいのか分からない
そんな時は無料で相談に乗ってくれるので便利です(まーそれがビジネスなんだけど)
転職サイトは求人を比較できる
やっぱり自分1人で全ての会社の求人を把握するのって不可能だと思います
派遣会社や転職サイトを見れば何万社、もしくは色々なジャンル毎に好きな求人をリサーチする事ができます
それって凄い事だと思う
特に今は「口コミ」機能が優れてる
自分が行きたい飲食店を食べログという口コミサイトで比較するように、就職先も口コミで決める事ができます
やっぱり
ネット上の口コミや意見>>>>派遣会社のスタッフの意見
を大事にした方がいいと思う
派遣元の発言は「私情や会社の都合」が含まれてるのでマジで充てになりませんw
→もちろん非常に参考になる有益な情報を提供してくれる場合もある
それに派遣会社を経由しないと働けない非公開求人(企業HPがない)もたくさんあります
転職サイトを利用した方が明らかにメリットが大きい
期間工の求人に応募する時はアウトソーシングなどの派遣会社を利用すべきだと思います
逆にメーカーの公式ページから応募すると金銭的に損をしてしまう可能性が高い!
直接応募すべき?転職サイトを利用すべき?
こんな感じだと思う↓
→直接HPから応募すべき場合
・転職サイトに掲載されてない魅力的な求人がある
・転職サイトに載っている求人と企業HPにある求人の待遇が変わらない
・どうしても一発で合格したい人
・不合格の理由が、年齢・スキル不足・転職回数の場合は
ホムペから直接応募する方法が有効かもしれません
紹介会社経由よりも採用コストが低くなるので運良く合格する可能性がアップするかも
→期間工の面接に落ちたら読んでください!その時に感じる不安や疑問まとめ
→派遣会社や転職サイトを利用すべき場合
・まだやりたい仕事が決まってない
・履歴書や面接の対策が自分で出来ない
・入社祝い金などの手当が支給される場合がある
・色々な求人を比較したい
今回は転職サイトから期間工の求人に応募すると採用率が下がるんじゃないか?
経歴に不安がある人は直接応募した方が合格率上がるかも。という内容でした!
→【最大手】アウトソーシング(期間工.jp)という派遣会社を経由して面接→期間工になった感想
→【はじめて】期間工になるまでの流れを徹底解説(派遣会社経由の応募で面接→メーカー選考会→入社まで)
→期間工の面接に受かるコツは?質問内容と解答例・志望動機・持ち物・服装の疑問すべて解説
最後まで読んでくれてありがとう!
今までに期間工を5社経験したぼくが、期間工選びに失敗したくない方へ、無料公式LINEを作成しました!
「借金200万あってお金が必要!」「低賃金、長時間労働の仕事をやめたい!」
「でも何から始めればいいか分からない」
そんな方におすすめです。
※期間工で稼ぎたい人は以下のプレゼントを「LINE」で受け取ってくださいね
- 期間工を10日で理解できる無料メルマガ
- 稼げる期間工の比較シート
- 無料で期間工の質問OK!
4000人が登録済みの公式LINE!好きな時に解除できます!
当サイトの申し込み人気ランキング ベスト3
-
アイシン
→どんな求人なの?
アイシンは入社特典が100万なので”今だけ”おすすめできる!
寮も相部屋がなく個室。部品メーカーで初心者や女性も応募可
評価 アイシンの特徴 入社祝い金100万円 こんな人におすすめ 6ヶ月以内・部品メーカーで稼ぐ -
トヨタ自動車
→働いてみた感想は?
トヨタは全メーカーで最も福利厚生がしっかりしてて働きやすかった!
長期で働けば日給(初回1万円〜)や満了金(3年で300万)が昇給するので給料が半端なかったです!
評価 トヨタの特徴 やっぱり人気 No.1 こんな人におすすめ 中長期で稼ぐ・正社員になる・安心感 -
デンソー(DENSO)
→働いてみた感想は?
満了金が3年で300以上と高水準なので、収入は期間工の中でもトップレベルです!
細かい組み立てや検査工程で稼ぎたい男女に向いてると感じました!
評価 デンソーの特徴 自動車部品メーカー こんな人におすすめ 中長期で稼ぐ・女性・正社員になる
今は落ちやすい時期ですよね
部品系だと
ジヤトコ・プライムアースEV・シーヴイテック・トヨタ紡織
だとチャンスがあるかもしれません
こちらにある程度まとめておきました!
https://kagepon.com/girl-iina/
40代女性です。
ホンダ落ちました。
私でも受かりやすいオススメ工場ありましたら、教えて下さい。
祝い金が高いトヨタスバルはかなりひとが足りてないから落ちる奴は相当無能てことね 了解です。
入社祝い金の高騰やGoogleのリスティング広告に投下するメーカーや転職サイトの広告費ですね
最近だとあのデンソー様まで派遣で人を集めようとしています
人材不足というのは今年の流行語みたいなものだと思います。。
ではあなたの言うトヨタ スバルが人が集まらない それはどこデータですか?
「落ちる人が多い」「面接さえも受けれない」・・というのはどこのデータですか?
確かにPEO(無期雇用)に人を流してる。期間工の場合は受かりそうな人を選んでメーカーの選考会に参加させてる雰囲気はありますよね
9割も!?ぼくが期間工から離れてる間にそんなに現場は変わってしまったんですかw
関東だし祝い金も高いですからね!!!
人が集まらない でも落ちる人は多い アウトソーシングのほうで面接さえ受けさせてくれない人も多い この矛盾に論理的に答えてください
しかし9割が一、ニ週間後に45万入った日にトンズラする
CDPジャパンから入って速攻で辞めて時給が高いところに定着が勝ち!例えば京都宇治市のオートワークス。時給二千円寮無料、風呂トイレ共同じゃないし
今期間従業員やるなら
スバルがイチオシ‼️
今どんどん人か来てる‼️
根本的になぜ入社祝い金を45万円も出してるのか?を考えるとすぐ解決できるんじゃないかと思います!
人が集まらないからですね
だから色々な転職サイトや莫大な広告費を投入してる
メーカーが独自で45万の祝い金を公表しても集客は難しいでしょうね。あとは会社間の都合とか
例えばアウトソーシング経由なら祝い金45万もらえるけど、直接応募すると15万しかもらえない場合、知ってる人はアウトソーシングを経由しますよね。
これを直接応募の人も45万もらえるようにすれば、わざわざ派遣会社を経由せずに直接応募で入る人が増えるんじゃないかと。
そうすれば『増えた直接応募の人数✕派遣会社の取り分』だけ経費削減になるということです。
分かりにくくてすいません。
祝い金は
・派遣会社から
・メーカーから
の2種類ありますよ^ ^
すみません。2行目からがあまり理解できませんでした。。
派遣会社を使うと直接応募は祝い金出せなくなるんですか?
派遣会社も使いながら直接応募でも祝い金出せば、祝い金目当てで派遣会社つかってるやつの何割かが直接応募で入ってくれれば経費削減になると思うんですけど?
人を採用するのって大変だからだと思います
派遣会社や求人サイトの手を借りないと人が集まりませんからね。。
逆に不景気になると自社HPからも応募画面が消えます・・・
直接応募にも派遣会社と同じ額の祝い金を出せばみんなそっちから応募するようになって、派遣会社の取り分だけ採用してる会社は儲かると思うんだけど。
それをやらない理由があるんですかね?
5年ルールとかで働き方が変わってきましたからね
特にアウトソーシングは自社で無期雇用やってるので、気が弱い人はそっちに誘導されるのかもしれません・・・
派遣会社は入社させれば利益になるので期間工の味方だったのにPEOのせいでPEOの囲い込み優先になってしまいましたね。
最近は派遣会社の社内選考やらで受けたい会社も面接受けさせてもらえないとか笑笑
選考会参加で¥◯とか無くなってしまえと思います。
さすがにダイハツ九州には行きませんよw
大分はキヤノンで派遣切りになったしあまりいい思い出がないので!!
今のかげぽんには昭和の気合いが足りないと思う。九州ダイハツ期間工或いは派遣工として3ヶ月だけ行かれて見たら如何でしょうか?そのレポも楽しみにます。150万近く貯まりますよ
そういって頂けると嬉しいです
確かにヒカキンはまるおだけですね
何かやって欲しい事業があれば立ち上げるのでお気軽にどうぞ!
勢いで書いた後に冷静になって考えると・・なんだこれ?って思ったからですw
収益を言っても誰も得しないので言わないだけですよ。ぼくも承認欲求高いので言いたいけどグッと堪えてます。運営する側になれば分かりますよ!
YouTubeのヒカキンよりも、かげぽんの方が社会的に有益な気がします。
不労所得者よりも期間工されてる方がもっと注目されて然りです。
これからも、ブログに色んな情報をお願いします。
叫びなんで削除した?
それからこの毎回素晴らしいクオリティ高いブログたけど広告収入見たいなのいくらですか?大変興味があります。いくらでもいいから恥ずかしがらずにお願いします。誰しもそれが一番気になってるのですよ