期間工を5社以上経験した、かげぽんです!
期間工が住む寮が気になる人「今、期間工求人を探しています。でもどんな寮に住むのか不安・・相部屋?生活環境は?色々な不安を全て解決したい」
こういった疑問に答えます
期間工はめっちゃ稼げるのはもう分かってる!
どうせ数ヶ月働くんです。だったら
「きれいな寮に住んで生活したいですよね?」
さっそく寮付きの求人を探す方はこちら
期間工の案件数No.1の最大手。入社祝い金40万以上の求人多数あり!無料登録は下記よりどうぞ。
アウトソーシング(期間工.jp)の公式サイトで求人を見る
今回は特に気になるポイントをやさしく解説します!
- 寮ランキング(個室寮・集合寮)
- 寮に住むメリット・デメリット
- 寮にある設備を画像で紹介(食堂・洗濯機・風呂・WiFiなど)
- 各メーカー寮の特徴
- 疑問や注意点まとめ
アンケートに答えてくれると幸いです
▼寮を説明する動画を作りました。もし良かったら流し聞きでどうぞ!▼
この記事を書いた人
期間工などの工場ワーク歴10年以上。今までに5000人以上がこのブログから期間工に応募しています。現在はブロガーとして独立しています。知りたい所から読む方はこちら
まずは期間工の寮ランキングを発表します!
ぼくがきれいだなーと思った”住める可能性が高い寮”を
- アパート系の寮
- 集合寮(完全個室)
に分けてベスト3を発表します!
完全個室の寮
1位:西ドミトリー(日産追浜工場の記事を見る)
2位:ガーラマンション横浜子安(日産横浜の記事を見る)
→ガーラマンション横浜子安
【今募集してる日産期間工(横浜)の寮がキレイすぎる】
まだ空きがあるかわかりませんが1Kの風呂・トイレ付きウォシュレットと浴室乾燥あり
テレビ・冷蔵庫・洗濯機もあって近隣は500m以内にローソン・セブン・スーパーあり
期間工の寮なので家賃・光熱費は無料 pic.twitter.com/L7y8wMOBv4— リョウヘイ (@ryohei_804) September 11, 2020
3位:マンション名なし。アパート個室(いすゞ藤沢の記事を見る)
集合寮
2位:クロシェット岩舟寮(いすゞ栃木の記事を見る)
3位:野依寮(アイシンの記事を見る)
アンケートを元にここまでの結果を見ると・・・
やっぱり寮で選ぶなら日産(追浜or横浜)・トヨタ・いすゞ・ホンダなどが上位にきます
逆にデンソーなどは相部屋(二人以上で生活)になる可能性も十分あります!
期間工は寮ってどんな感じ?メリット・デメリットをやさしく解説
みんなが思いつくのはこんな感じだと思います
・メリット
- 寮費や光熱費が無料(一部、有料な求人あり)
- 敷金や礼金・引越しの面倒な手続きが不要
- 必要な家電が付いている
・デメリット
- 集合寮の場合、風呂や食堂は共同利用
- 寮の周辺が田舎かも
- 相部屋の可能性がある
- 寮の場所を選べない
メリット①:家賃などが全て無料
一般的な30代の人が住んでるアパートって家賃と光熱費を合わせて月に6万くらいだと思います
つまり「月6万×12ヶ月=72万」・・年間で72万ほど余裕資金ができる計算になる
しかも家具や家電など無駄なものを買い揃える必要がありません!
1年を通してもかなり節約に期待できる感じです
メリット②:すぐに住み込み、工場で働ける
自慢じゃありませんが・・ぼくは何度か一文無しの状態から期間工求人に応募してます
お金もないし「家」もありません!
そんな人生の窮地にいる人も救ってくれる
メリット③:超有料物件に無料で住める可能性
たまに家賃が6万くらいするよう物件に住める人もいます
これは割とマツダ・アイシン・ホンダなどに入社しても可能性はあります
レオパレスなどがその一例だと思ってください
デメリット①:寮の場所を選べない
働く工場や寮の種類によっては
→寮から工場まで遠すぎる・少しボロくて汚い・周辺が田舎すぎる・食堂が不味い
と感じました
「快適な生活」が約束されてるわけじゃありません!
デメリット②:心が病む気がする?
寮に住むって刑務所みたいな感じですよね
食堂や風呂は共用で”独房みたいな個室”があって・・
なんだから異世界にいるような感じなります
【実際にやってみた】期間工は賃貸の審査に通るのか?賃貸から通勤できるのか?
デメリット③:相部屋の可能性がある
期間工の寮と聞いて避けられないのが「相部屋」だと思います
全く見ず知らずの他人と生活するなんて考えられません
ぼくも合計で5人くらいの方と相部屋で生活した経験があります
一緒に暮らして楽な人の共通点は
気さくな人・話しかけやすい人・常識ある行動ができる人・清潔感
ですね
割とトヨタやデンソーは相部屋になる可能性があります(もちろん個室も多い)
「絶対に相部屋が嫌だ!」という方はこの記事を読んで、違うメーカーを選ぶべきだと思います

まとめ:寮生活ってどんな感じなのか?
普通の生活とは違う環境に住むわけなので正直、デメリットの方が多いです
でもお金を超節約できるので我慢してやるよ!みたいな感じで住むしかないですね・・
寮の間取りや設備はどうなってるのか?
ぼくが調べた感じでは寮の間取りは
・ワンルームタイプ(一般アパート・レオパレス)
・準個室タイプ(集合寮でトイレ・風呂共用)
・相部屋タイプ(2、3人で生活)
の3つに分けられると思います
これを見て完全個室に住みたいなーなんて考える人は多いかもしれません。でも実際には・・
【多】準個室>>>>相部屋>ワンルーム個室【少】
みたいな感じ。なるべくキレイな準個室(集合寮)に住めるメーカー求人を狙いましょう!!
分かりやすいように画像で各部屋の室内環境を調べてみました
①完全個室タイプ
【超快適】期間工で「完全個室ワンルーム寮」に住める求人はここです。
アパートやレオパに住める。トイレや風呂が室内に完備されている借り上げのアパート
家具・家電も最初から付いてる物件が多いです
完全に自分だけの空間なので仕事以外で他の人間と会うことがない。それが最大のメリット
②準個室タイプ

部屋には鍵が付いていて完全に一人のプライベートが守られています。
でも食堂・風呂・トイレは外にあるので少し不便に感じます
でも実際に一番住む可能性が高いのがこのタイプになる!
③相部屋タイプ
基本的には2、3LDKの部屋で自分以外の人との共同生活になります
各部屋に施錠あり。キッチン・トイレ・風呂は共同で利用するような感じ
だからやっぱり他人の生活音(いびき・動作)が多少聞こえてしまうのがデメリット
住みたくない方が大半なはず!メーカーをきちんと選べば大丈夫です

部屋の中にある備品を紹介します!
入寮するとほとんどのメーカーで家具や電化製品が備え付けられています
寮生活を快適に過ごす為の設備が割と充実してるのが特徴です(室内プールとかはないけどねw)
⇒【テレビ】
ブラウン管ではなく韓国か日本ブランドの17インチほどの薄型テレビが用意されていることが多いです
ゲームをすることもできます
⇒【布団】
敷布団なのかベッドなのかはメーカーによって異なります
月に1回シーツを交換することができるので清潔に生活できますね
⇒【クローゼット】
和室だと押し入れ、洋室だとクローゼットがあります。収納に困ることはまず無いと思います
でも電化製品や家具を持ち込むと部屋が狭くなるので実家に置くか売りましょう
⇒【キッチン・コンロ】
半数のメーカーの寮(特に集合寮)では自炊禁止です!
でもキッチンが設置されている部屋だとOK!
火を出すようなストーブなどは使用することが原則できません
⇒【冷蔵庫】
1人部屋だと1台、相部屋だと2台設置されていることが多いです
あと1人部屋に置いてある冷蔵庫は凄く小さいです
他にもテーブル・クーラーや暖房・カーテンなど必要最底辺の設備が整ってる
「期間工の住む寮は日々進化を続けています!」
寮内の設備は充実してる
⇒【お風呂・大浴場】
ライン作業で疲れきった体を癒すための”お風呂(大浴場)”はかなり充実しています
シャンプーとかは一切ないので事前に準備が必要
⇒【食堂】
これは日産九州の白石寮の晩ご飯です
寮によって違うけど、朝・昼・夜の決まった時間に食堂に行けば格安な料金でご飯を食べることができます
- カードに現金をキャッシュして清算(後払い方式あり)
- 朝:250円、昼:300円、夜:400円と低価格
- 土日は営業していない可能性あり
- 結構美味しい
「ぼくは食堂派です!」
期間工の仕事はやっぱりきついので自炊なんて出来ませんでした

⇒【洗濯機】
洗濯機に関してはメーカーによって利用方法はさまざま
無料で洗濯できるor1回100円だったり、1フロアに数台あったり1Fまで行かないと洗濯機がなかったりする
⇒【自販機】
「ただの自販機です」
特に珍しいことはありませんが生活の中では頻繁に利用します。コンビニが少し離れたところにある際に便利
日産は自販機だけですが、トヨタやスバルの一部の寮には売店があります
⇒【喫煙所・タバコ】
タバコが吸えるのか?吸えないのか?・・それは寮によって大きく違います
でもほとんどの寮では1Fに喫煙室がある場合が多い
部屋で吸える寮もあるけど火事が多いからいずれ部屋での喫煙は絶対禁止になると思います
⇒【駐車場・車の持ち込み】
車があれば土日の過ごし方が大きく変わります!
寮の規則が厳しいと車に乗る事すらできないメーカーもある
でも大抵の会社では寮内や近くの月極めを契約して駐車することができます!
寮に車を持ち込む予定の方はこちらを参考にしてください

⇒【インターネット・wifi】
寮でもパソコンやスマホを「インターネット」に接続することができます
スマホ依存症の現代ではネット環境は必須ですね
持ち運びできるタイプがおすすめです

⇒【持ち込みが禁止されてる物】
アウトドア用のガスコンロが欲しいんですが pic.twitter.com/tN1yhkXx8M
— たかなし@ジョシキカ (@tkns1002) January 13, 2020
率直に言うと「火事」になる可能性が高いものです
- トースター
- ガスコンロ
- 炊飯器
などが該当します(上記ツイート画像)
もちろん常識的に考えてダメなものも沢山ある(大きな荷物やペットなど)
そして外部の彼女や友達も持ち込み禁止ですw
レオパレスなどが寮であれば可能かもしれませんが・・
各メーカー寮の特徴を簡単に解説します
期間工になる時は基本的に「寮」を選んで入ることができません。ほぼランダムです
各主要メーカー寮の特徴を知っておくと求人を選びやすいのかなーと思います
トヨタ
トヨタはカタカナ表記の寮が当たりです。完全個室のアパートはなくて集合寮、たまに相部屋になる
通勤はバスが基本。田原以外は寮の周りも栄えていて名古屋駅にも近いです
トヨタ期間工は下記の窓口で応募可能ですが...
入社祝い金などを比較すると「期間工.jp(アウトソーシング)」が一番人気です。
申し込み窓口 | 入社特典 |
期間工.jp(アウトソーシング) | 40万 |
日総工産 | 40万 |

日産
日産は工場が全国に7ヶ所くらいあるので注意が必要です
福岡にある日産工場だと寮は相部屋か個室、周辺は田舎
追浜や横浜になるときれいな個室が多く、都会へのアクセスも抜群です!

ホンダ
ホンダは埼玉と鈴鹿(三重)に拠点があります
相部屋もなく”きれいな寮”が多いです。でも通勤時間が長い、周りが田舎すぎる問題があり
記事にもあるように寮格差が激しいです!

マツダ
マツダは広島と山口に工場があって、集合寮の一人部屋に住むことができます
特に広島は工場が隣なので通勤が楽。広島の市街地へもバスで15分くらいで着いちゃいます
人気で応募が多数の場合はレオパレスに住める可能性あり。でも工場まで遠い

いすゞ
いすゞは藤沢と栃木に工場があります
藤沢だとレオパレス・栃木だとレオパレスorクロシェット岩舟という綺麗な集合寮あり
個室アパートに住みたくていすゞを選ぶ人多いです

三菱
三菱も寮格差が激しいです
工場から近くて狭い部屋・工場から1時間以上離れてるきれいなアパート・相部屋など
通勤に関して問題がある・・という口コミが多い

デンソー
全メーカーの中で一番
相部屋が多い・周辺の田舎率が高い求人だと思う
それでも我慢して1、2年頑張って稼ぎたい人はデンソーがおすすめ

気になる疑問や注意点をまとめてみました!
期間工生活の必需品はこの11個だ!
現在5年ほど期間工生活をしているぼくが最低限必要だと思ったものを8つ紹介します!
洗濯物干し・ハンガー・たこ足・ビニール傘・靴下・スリッパ・お風呂セット・wifi
こちらに全てまとめておきました

寮から工場までの通勤方法
期間工生活をする上で通勤時間はとても大事です
「寮から工場まで片道1時間!とか最悪ですからね」
通勤方法は大きく分けてこの4つ
・徒歩
日産自動車九州・日産車体九州・日産車体湘南・日産追浜(栃木)・マツダ・いすゞ・ダイハツ大阪
・会社の送迎バス
トヨタ・デンソー・ホンダ・トヨタ九州・アイシンAW
・マイカー通勤
スズキ・日産九州・他・・・こちらはメーカーやその勤務地によって全然違います(ごめんなさい)
・公共の交通機関(バス・電車)
アイシンAW(一部)・日産横浜
基本的に上記2つがメインになります
”ある程度”目安のメーカーを書いてみたけど日産系は工場まで徒歩でも向かえる。トヨタ系はバス通勤という印象ですね
通勤時間を少しでも短縮したい方は参考にしてくださいね
女性期間工の寮はどんな感じ?
女性が住んでいる寮はちょっと特別だったりします
その理由は女性で期間工をしている方が少ないからだと思う。女性の割合が少ないようなメーカーだとわざわざ専用の寮なんて建設しないですからね
女子寮があるのはトヨタ・マツダ・デンソーです。それ以外のメーカーアパートやホテルに住むことになります

レオパレスに住むにはどこの求人に応募すればいいのか?
やっぱり「いすゞ」が可能性高いと感じます
それ以外だとマツダ・ホンダ・スバルなど、もちろん絶対ではありません
もしくは超マイナーな製造メーカーだとアパートに住めるかもしれません
寮に住民票は移した方がいいの?
これは結構疑問に思っている人が多いんじゃないでしょうか?
結論から言うと「どっちでもいいと思います」
ぼくの周りだけの情報だと”住民票を移さない人”・”実家に置いたまま”の方が圧倒的に多いです
この辺は個人の都合があるので個人個人に任せます
でも郵便物が寮に来るように転送届は最寄りの郵便局に提出すべきだと思います
結構、Amazonの通販(宅配は寮が保管してくれる)や会社から手紙が来たりしますからね
でも稀に会社にマイナンバーカードを提出する必要がある場合があります。その場合は住民票が必要になるかもしれません
寮はすぐに住めるのか?
すぐには住めません。まずは面接や選考会がある
早くても1週間、普通だと2、3週間後になります
※求人によっては2、3日で住める場合もあり!
その他の細かい質問(一問一答)
・友達は連れ込める?→ダメです。関係者であれば大丈夫
・寮から実家が近いと住めない?→メーカーによって違います。近すぎると住めない求人の方が多いですね
・Amazonなどの荷物はどうやって受け取る?→アパートタイプは不在票or寮監が受け取り、集合寮タイプが寮監が受け取り
・寮は危険なのか?→変な人は多いですが危険だとは思いません。でも盗難は気を付けてくださいね
まとめ:寮費無料を活用すれば一気にお金が貯まる!
ぼくが期間工になる前に住んでいた1LDKの物件は光熱費込みで7万円ほどでした!
12ヵ月住んでたことを考えると管理費や更新費込みで90万円近く支払っていたと思います
しかも電車やバスに乗って会社へ向かうと、更にお金がかかってしまい貯金どころではありません(´・_・`)
逆に期間工になった場合は、
- 家賃光熱費が無料→家賃分を貯金へ回せる
- 家具や家電など、無駄な出費を無くせる→お金を使わない
最初は寮生活なので慣れません
「お金を稼ぐ」という目標の為に”ある程度”の妥協が必要だと思いますね
という事で、期間工の寮ランキング・寮のメリット・デメリットを紹介しました
さらに自分に合った求人・稼げる求人を探す方はこちら
期間工の案件数No.1の最大手。入社祝い金40万以上の求人多数あり!無料登録は下記よりどうぞ。
アウトソーシング(期間工.jp)の公式サイトで求人を見る
最後まで読んでくれてありがとう!
今までに期間工を5社経験したぼくが、期間工選びに失敗したくない方へ、無料公式LINEを作成しました!
「借金200万あってお金が必要!」「低賃金、長時間労働の仕事をやめたい!」
「でも何から始めればいいか分からない」
そんな方におすすめです。
※期間工で稼ぎたい人は以下のプレゼントを「LINE」で受け取ってくださいね
- 期間工を10日で理解できる無料メルマガ
- 稼げる期間工の比較シート
- 無料で期間工の質問OK!
4000人が登録済みの公式LINE!好きな時に解除できます!
【4月】当サイトの申し込み人気ランキング ベスト3
-
トヨタ自動車
→働いてみた感想は?
トヨタは全てのメーカーの中で最も福利厚生がしっかりしてると感じました。部署のメンバーも家族みたいだし働きやすい。
しかも長期で働けば日給(初回1万円〜)や満了金(3年で300万)がどんどん昇給するので年収が半端なかったです!
-
スバル自動車
→どんな求人なの?
期間工バブルが崩壊か!?と騒がれてる今、スバルは募集を再開しています。
待遇もばっちり!(入社特典、皆勤手当、満了金)そして寮環境が良いです!全て個室。相部屋はありません。完璧ですね
-
三菱自動車
評価 三菱の特徴 入社特典が高水準、面接なし こんな人におすすめ 短期や長期で稼ぎたい人、40代OK →どんな求人なの?
とにかく入社6ヶ月以内で稼ぎやすい期間工です。
今だけ限定で入社特典70万円。満了金も3年で最大300万以上、寮での食事が無料0円!
しかも採用率が高いので40〜50代でも入社できます!
確かに無いですね・・
お待ちください!そのうち追加します!
日野が無いのはデータが無いからなんですか?
あなたの正体が知りたい・・もしかして親戚??
戦い続ける男、かげぽんさん。
おつかれさまです。
貴殿には多くのライバルがいらっしゃいますね。
ひぐらし.ch アラフィフ期間工 期間従業員で人生を変えた伝説の期間工ブログ 期間工の道 etc
僕はもちろん、かげぽん推しでございます。^^
これからもがんばってください。
陰ながら応援しています。^^